1840年ごろの江戸時代に、もしGoogleマップがあったら……と想像して作られた当時の江戸近郊の地図がついに完成。江戸の日本橋から全国に伸びていく道は、現在も残っているものが多く、当時と比較したりとロマンを感じずにはいられません。

【その他の画像】

 Twitterで「江戸時代にもしGoogleマップがあったら」とGoogleマップ風に再現した地図が話題になったのが1年前。それからコツコツとアップデートが施され、北関東(群馬・栃木・茨城)と山梨・静岡の一部などを新規に作成&追加したのが今回の最新バージョン。制作済みだった首都圏も一から見直して街道等が追加されています。

 海岸線などの地形は国土地理院のデータを元にしており、旧国名の国境や街道などの地名は、当時作られた「天保国絵図」や「富士見十三興地全図」「伊能中図 関東」などを参考にして作られています。当たり前ですが東京湾の埋め立てされた場所はまだ海のままです。

 制作・投稿したのはグラフィックデザイナーの@chizutodesignさん。年末には江戸時代1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図も公開しています。この時は、紀伊半島南部のGoogleマップ風地図も公開されており、当時の人々も訪れたお伊勢参りと熊野詣に思いをはせることもできました。

 @chizutodesignさんは今後は北近畿を作ったあと、東海・北陸方面から広げていき、2020年中には全国完成を目標に頑張りたいとコメントしています。

 今回の江戸時代後期のGoogleマップ風地図には「面白い」「最高か」といった称賛の声があがるとともに、リプライで多くの情報提供寄せられたことでアップデート版も公開されています。主要な関所等がアイコン付きで表示されているのがたまらない。

 毎回公開されるたびに「ストリートビューはありますか?」「昔の埋められてない状態で再現されてて感動」と称賛の声とともに、リプライで多くの情報提供が寄せられています。本当にGoogleさん作ってくれませんかね? その時はぜひストリートビューだけでなく歩きや馬などの経路検索をお願いします!

コピーライトも「(C)1840 Edo bakufu」になってるこだわり(画像提供:@chizutodesignさん)


(出典 news.nicovideo.jp)

江戸時代の関東周辺のGoogleマップ風地図が完成 ストリートビューはありますか?

これ面白いですね!!

歴史の勉強にもなりますね!!

ぜひ全国版もお願いしますm(_ _)m




<このニュースへのネットの反応>

この頑張りは評価されるべき


これは有能すぎる


わーいいなこれ 時代小説読む時に見ると楽しそう


マップに逆引きで出てくる小説を張ってですね


時系列で経路の変遷とかも分かる仕様にしたら更に面白くなりそうな。区切りの時代の舞台設定や色々な流れが視覚的に見れるってか。更にそこから足していけばって考えれば夢がある


これはロマンがあるなあ


自然は曲線を創り人間は直線を創るとはまさにその通りだなぁなんて思った 今と違って海岸線に直線がない


運河がいっぱいあるんだな・・・(裸の大将並感)


津久井道ってどこ行っちゃたんだ?




↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。

PC・ネットニュースランキング

ネット・PC(全般)ランキング

人気ブログランキング