ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:IT > Windows


    Microsoft9月22日オンラインイベントを開催すると発表した。開始は東部時間(ET)の午前11時(日本時間:9月23日午前0時)。告知ページにSurface Proと思われるデバイスの画像を掲載。デバイスと「Windows 11」について語ると予告している。

    告知ページには「Join us to see what's next for Windows」と書かれている。これは今年6月に"次世代Windows"としてWindows 11を発表したイベントの時にも用いていたフレーズであり、イベントでは10月5日リリースするWindows 11がプリインストールされたSurfaceデバイスの発表が行われそうだ。

    噂ではSurface ProSurface Go、Surface Bookなどの名前が挙がっている。Windows 11の最小システム要件以上のPCならWindows 10からアップグレードできるが、Windows 11の機能・性能を完全に引き出すには固有の要件を満たすハードウェアが必要になる。モダンなPC体験を実現するWindows 11を前提にMicrosoftデザインしたSurfaceデバイスがどのようなものになるかが注目点になる。

    Windowsデバイスではないが、2画面デバイスSurface Duo」の第2世代モデルが登場する可能性も指摘されている。今年6月に新世代のSurface Duoと思われるデバイスのリークがあり、その信ぴょう性の議論が広がった。Microsoftは米国のMicrosoft Storeにおいて、1,399.99ドルのSurface Duoを699.99ドルで販売している(9月1日時点)。在庫整理とも見られる値下げから、MicrosoftSurface Duoを継続するなら新モデル登場は近いと見られている。

    2021年4〜6月期決算の発表においてMicrosoftは、半導体不足の影響がサプライチェーンに及び、Surfaceデバイスの供給が制限されたことを明かした。半導体不足は年内に底を打つかどうかという状況であり、Windows 11でさらに高まりそうな年末の需要への対応も注目される。
    (Yoichi Yamashita)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Microsoft、9月22日に"SurfaceデバイスとWindows 11"のイベント開催

    これからWindows 11のイベントどんどんあるんでしょうね!
    早く使いたい反面、少し様子みたいですね笑笑




    <このニュースへのネットの反応>

    【Microsoft、9月22日に"SurfaceデバイスとWindows 11"のイベント開催】の続きを読む


    Microsoftが「Windows 11」の正式版を2021年10月5日リリースすると発表したが、話題の機能の1つであるAndroidアプリの動作サポートリリース時のビルドに含まれず、後日アップデートで提供されることになる。

    x86ベースデバイスアプリケーションネイティブ実行できるようにするランタイムポストコンパイラIntel Bridge Technology」を用いて、MicrosoftWindows 11上でAndroidアプリを利用できるようにする計画だ。同機能ではAmazonとも提携し、AmazonApp Storeに登録されているAndroidアプリMicrosoft Storeで検索して簡単に入手できるようにする。

    Androidアプリ対応はWindowsユーザーの生産性を向上させる機能の1つとして注目されているが、6月に提供が始まったWindows 11Insider Preview版にまだ同機能は含まれていない。8月31日(米国時間)に公式ブログに投稿された「Windows 11 available on October 5」によると、数カ月中にInsider Previewでのテストを開始する予定。正式版への追加は2022年になる可能性が高い。
    (Yoichi Yamashita)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「Windows 11」リリースにAndroidアプリ対応間に合わず、後日アップデートで

    これ日本版のリリース気になりますね!
    まあ、状況をみながらのアップデートになるでしょうが笑笑




    <このニュースへのネットの反応>

    【「Windows 11」リリースにAndroidアプリ対応間に合わず、後日アップデートで】の続きを読む


    【元記事をASCII.jpで読む】

     日本マイクロソフト8月16日、「Windows Server 2012」「SQL Server 2012」のサポート終了にともなうサーバー移行支援について、Microsoft Baseブログにて発表した。

     「サポートライフサイクルポリシー」に基づき、Windows Server 2012は2023年10月10日に、SQL Server 2012は2022年7月12日サポート提供を終了する。これにともない、有償サポートおよび定期的なセキュリティー更新プログラムの提供も終了となる。同社は、各環境を最新バージョンアップグレードし、定期的にセキュリティー更新プログラムを適用することを推奨している。

    Microsoft Azureへの移行は、拡張セキュリティー更新プログラムを3年間無償提供

     準備スケジュールなどの理由で最新バージョンへのアップグレードが難しい場合、既存環境への拡張セキュリティー更新プログラムExtended Security Update(ESU)」を有償で3年間提供する。なお、アプリケーションSQL ServerデータベースAzure上に移行する場合は、サポート終了後3年間無償でESUを利用できる。

     さらにAzure ハイブリッド特典(Azure Hybrid Benefit)と組み合わせることで、既存のWindows ServerSQL Serverのオンプレミスラセンスを追加料金なしで移行でき、コストを大幅に削減できるという。

     また、Windows Server 2008SQL Server 2008のESUはそれぞれ2022年7月9日2023年1月14日に提供を終了するが、Azure上でのみ、Windows Server 2008SQL Server 2008に対するESUの提供を追加で1年間延長する。

    ESUを利用しつつクラウド活用の促進も可能

     無償ESUの提供対象はAzure Virtual Machineに限定せず、Azure VMware Solution(AVS)やAzure Stack Hub、Azure Stack HCI等の環境を含む。既存オンプレミス環境からIPアドレスMACアドレスも変更せず、VMware仮想マシンとしてAzure VMware Solutionへ移行してESUを利用することや、オンプレミスの仮想化基盤環境をAzure Stack HCIにリプレースし、Azure Stack HCI上へ移行して、オンプレミス環境でESUを無償で利用することが可能だ。

     AVSでは他のAzure上で稼働するマネージドサービスやPaaSとの連携を容易に実装可能で、Azure Stack HCI上ではAzure Kubernetes ServiceAzure Arc enabled App Service(プレビュー提供中)等を利用することで、オンプレミス・エッジ環境でのシステムのモダナイゼーションが実現できる。

    マイクロソフトパートナーと連携した移行支援キャンペーンを開始

     Windows Server 2012、SQL Server 2012をオンプレミスで運用しているユーザーが、迅速にかつ各要件に合わせてセキュアにサーバー移行できるよう、同社は8月16日より、今回のサポート終了に関するポータルサイトを公開した。同サイトに移行パートナーや移行オプションなどの情報を集約している。

     また、サポート終了への対応を支援するため、「令和のサーバー移行キャンペーン」や「アプリデータベース 移行キャンペーン」も同時に展開。これらのキャンペーンではAzure Migration and Modernization Program(AMMP)を活用し、環境の移行に関するユーザーの障壁を取り除くことを目的としている。

    日本MS、Windows Server 2012のサポート終了に関するサーバー移行支援策を発表


    (出典 news.nicovideo.jp)

    日本MS、Windows Server 2012のサポート終了に関するサーバー移行支援策を発表


    これサポート終了支援って最高ですね!
    移行必須ですね!




    <このニュースへのネットの反応>

    【日本MS、Windows Server 2012のサポート終了に関するサーバー移行支援策を発表】の続きを読む


    【元記事をASCII.jpで読む】

     Windows 11へのアップグレードでは、古いハードウェアだけでなく、Windows 10であまり人気が無かった機能も大きく「リストラ」される。

     Windows 10では年2回の機能アップデートがあり、毎回さまざまな新機能があった。なかには「Sets」のようにプレビュー段階で消えたものもあったが、それでも多くの機能追加があった。それらも含めて、Windows 11では“非搭載”が確定したWindows 10の機能一覧が公開されている。Microsoftは、機能の削減にはどちらかというと消極的だが、やはりWindows 10で機能を追加しすぎたのであろう。

     多数の機能追加と聞くと、Windows Vistaの失敗を思い出す。当初のVistaには、これでもかというぐらい大量の機能追加がアナウンスされていた。しかし、プロジェクトが破綻して多くの機能がお蔵入りになってしまった。

    Windows 11で廃止予定のWindows 10の新機能はこれだ

     Windows 10で初めて搭載されたのに、Windows 11に入らないことが確定した機能には、「3D関連」「コルタナ」「タイムライン」などがある。

     まず「3D関連」機能は、2017年のCreators Updateの中心としてアピールされたが、サッパリだった。同時に始まった「Windows Mixed Reality(MR)」が不人気だったこともあり、3DベースのMRコンテンツ作成も大きな動きにはならなかった。もちろん、今でもVR/ARは使われているが、WindowsユーザーゴーグルをつけてPCを使うということにはあまりなっていない。

     確かにHoloLensのデモは素晴らしかった。でも、Windows MRデバイスは少し期待外れだった。ただそれに関連してなのか、Windows 1.0の頃からあるMSペイントペイント3Dに置き換えるというのがかなり迷惑な事態だったのに、もう廃止である。MSペイントは、クリップボードコピーされた画面キャプチャーの保存手段としてずっと使われてきた。なぜならWindowsさえ動いていれば、インストールなしで利用できたからである。

     そもそも、広く一般ユーザーが写真や動画を“撮影”することはあっても、作品を“作る”ことはほとんどない。学生なら、作文や感想文、絵や版画を作らされることはあるかもしれないが、成人すれば“製作”とはまったく無縁の生活を送る人も少なくない。そんな一般ユーザーに、ペイント3Dのようなツールを与えたとしても使わないことは容易に想像できたのではないかと思われるのだが。

     タイムラインも話題の機能として登場したが、もう終わりである。とはいえ、筆者はずっとタイムラインを有効にしていなかった。タイムラインでは、Google Chromeの利用ページの記録は拡張機能のインストールが必要なのに、動画の再生記録などはWindows Media Player以外のアプリでも勝手にしていた。いや、人に言えないような動画を見ている云々ではなくて、何が記録されるのかハッキリしないものは、さすがに利用できない。そう考えるユーザーが少なくなかったのだと思われる。

     筆者はコルタナは結構使った方だろう。ただ、英語版との差が段々と開いていき、たとえば付箋への手書きを認識して処理するといった機能は、日本語版では有効にならなかった。また、地図関連の機能は、Bing Mapsに依存していたため、Googleマップとの差が気になった。コルタナには、予定と目的地から、出発時間を想定して通知する機能があるのだが、Bing Mapsの住所認識機能が弱く、目的地を正しく認識できないことがあった。

     コルタナ命名のネタとなったゲームの「Halo」は随分プレイしたので、もう少し頑張ってもらいたかったところ。コルタナはなくなってしまうわけではないが、Windows 11では、タスクバーから外れてWindows標準アプリの1つになる。コルタナが実用化されているゲーム上の設定である2552年まではとても持ちそうにない。

     SkypeWindows 11では標準搭載を外れる。サービスアプリケーションとしてのSkypeは残るが、Windowsに標準搭載されるコミュニケーションツールではなくなる。このSkypeWindows 8のときから、Windowsの標準的なコミニュケーションツールだったが、ついにその役目をTeamsに譲ることになる。

     2011年Microsoftに買収されたSkypeは、1999年に開始されたチャットサービスであるMSNメッセンジャー2012年に吸収した。Windows 8に標準搭載され、Windowsの標準コミュニケーションソフトウェアになった。Microsoftは、2007年に発表したOffice Communicatorと呼ばれていたビジネス向けコミュニケーションシステムコードネームはLync)を持っていたが、これをSkype for Businessと名称を変更している。こちらも、Teamsに置き換わることが発表されている。

     Windowsコミュニケーションツールは、Windows 95 OSR2(1996年)に付属したNetMeeting(アナログモデムでインターネットに接続していた時代にテレビ会議ができた)にまでさかのぼれる。この時代からなんらかのコミュニケーションツールWindowsには含まれていた。その中でSkypeは比較的長い時間、標準ツールの位置についていたとは言える。

    数式入力パネルも廃止だが、存在に気づいていた人はいる?

     Windows 7から搭載されていた「数式入力パネル」もWindows 11では廃止になる。これは、手書きした数式をWordなどに挿入することが可能なツールだ。ただしWordOneNoteなどのOfficeアプリケーションには、数式入力機能が別にあり、必ずしもこの「数式入力パネル」を使う必要がない。つまり、Officeの数式入力には影響がないということだ。

     手書きした数式を認識するというのは、ソフトウェア的には高度な機能ではあるが、数式を手書きして入力するということの実用性となると少し疑問もある。というのは、数式を文書に入れるときには、すでに計算し終わっている数式を「清書」するためであることが多く、手書きという入力は、誤認識の問題などもあり、効率的ではないからだ。すでにできている数式を清書したいのであれば、Wordが対応しているようにLatexなどで入力するのほうが手っ取り早い。

     筆者もときどきは一次方程式ぐらいを紙に手書きで計算することはある。この数式入力パネルだと、誤認識があって訂正しなければならないため、それが面倒で何回か使ったあと使うのをやめてしまった。数式を解くような場合、手書きの数式は、きれいに見えている必要はなく、自分だけが理解できればよい。しかし、積分記号が"S"になっているのは訂正しないと何の式だがわからなくなってしまう。あるいは、分数の上と下、等式の左辺、右辺で相殺できる部分を斜線で「消す」といった書き方もする。数式入力パネルは、そういう書き方はできない。

     また数式処理ソフトウェアのように、入力した数式を自動で計算してくれるわけでもない。おそらく、学校の数学の授業のようなものを想定した機能なのだろうが、Windowsの標準機能の中でもほとんど知られていない機能ベスト5に確実に入る機能だ。

     この数式入力パネルは、Windows 7で標準搭載された。Windows XPの世代で開発されたタブレットPC機能は、当初は別エディションだったが、Windows Vistaでは標準機能として組み込まれた。

     Snipping toolJournalWindows 10 Ver.1607で廃止)もタブレットPC用に開発され、その後Windowsの標準ツールとなった。こうした旧「タブレットPC」系のツールは、Windows 8タブレット形状のPCが復活したこと、Windows 10でのペン機能強化などに合わせて置き換えられていく。

     Snipping toolは「切り取り&スケッチ」に、JournalはUWP版の「OneNoteOneNote for Windows 10)」になった。その中で数式入力パネルは、影響をあまり受けなかったツールだが、Windows 11ではその廃止が決まった。また、同じくOneNote for Windows 10も引退がけってしている。Windows 11のプレビュー版を見ると「Snipping tool」が残っているが、中身は「切り取り&スケッチ」だ。その意味では、Windows 11では、タブレットPCから続く「ペンアプリケーション」がすべて引退することになる。

     さまざまな機能がWindows 11では消えるが、多くはWindows 10で新たに搭載されたもの。ある意味、年2回の機能追加というペースは“はしゃぎ過ぎ”であった気がする。多くのユーザーにとって、新機能が搭載されることは、決して悪いことではないが、年中アップデートで落ち着きがなく、中途半端なものも多かった。Windows 11で機能アップデートが年1回になるのには、こうしたことへの反省もあるのだろう。

    Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる

    これ気になりますね!
    新機能ばかりでなく、廃止も多いんですね!
    まあ、私も使いこなせていませんが泣



    “"





    <このニュースへのネットの反応>

    【Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる】の続きを読む


    Microsoftは米国時間2021年7月14日から開催した「Microsoft Inspire」で、「Windows 365」を発表した。

    現時点で分かっていることは以下のとおり。

    Microsoft Azure仮想マシンとほぼ同等の環境で動作
    Azureインフラによるネットワークパフォーマンスへの期待
    Windows 10(およびWindows 11)が動作
    2021年8月2日から利用可能(地域などは未発表)
    使用料は不明

    Hybrid Windows for a Hybrid Worldセッションも視聴してみたが、明確な情報は把握できなかった。ただ、MicrosoftのCEO、Satya Nadellaが基調講演で「Microsoft Cloudから個人や企業のデバイスに、Windows体験をストリーミングする」と述べているように、Windows 365は一種のDaaS(Desktop as a Service)だ。基調講演の1シーンを見ると、Windows 365Microsoft 365と似たポータルサイトにアクセスし、仮想マシンアクセスしている。

    リージョン情報から察するに、Microsoft Azureの各リージョン上に仮想マシンソースを展開しているようだ。また、Microsoft Edgeのタブにデスクトップを描画しているように見えるものの、タブをよく見るとRemote Desktop Web Clientを使用している。

    Windows 365の公式ページも公開されているが、本稿執筆時点で情報は少ない。だが、在宅勤務時のPCが低スペックでも、ネットワーク回線と企業の(Windows 365に投資する)予算に余裕があれば、高負荷の作業も楽々とこなせるのは大きい。

    現時点でWindows 365について気になるのは、Windows DaaSソリューションとして提供しているAzure Virtual Desktop(旧Windows Virtual Desktop)の存在だ。企業でWindows DaaSを利用するのであれば、Azure Virtual Desktopは有用な選択肢だが、仮想マシンあたり100~1,000名の利用想定や、複雑な従量制課金を踏まえると、個人ユーザー選択肢には入らない。

    Windows 365は、SIer(システムインテグレーター)などの手を借りるのが難しい中小企業において、DaaSの利用したい場合のソリューションなのだろう。Microsoftコロナ禍でも密接なビジネスコミュニケーションを実現するため、Microsoftのソリューションをフル活用する提案「ハイブリッドワーク」を推進している。

    ただ、別の公式ブログでは、「Windows 365は、フルカスタマイズや専用のITリソースを持たない市場の約80%を対象としている」と別の意図も語っている。さらに別の公式ブログでは、Nerdio、UKG、ServiceNow、NetAppといったISV(独立系ソフトウェアベンダー)がWindows 365へソリューションを提供することも明らかにした。

    筆者は最初、Windows 365の価格設定によっては、パワーユーザーの新たな選択肢となり得そうな印象を持っていた。しかしフタを開ければ、Azure Virtual Desktopほどの大規模VDI環境は不要とはいえ、クラウドシフトに苦心している中小企業向けソリューションであることは明確だ。筆者個人が近々にWindows 365を使う機会はなさそうだが、近い将来にはWindows 365Microsoft 365(旧Office 365)が融合したクラウドソリューションが登場するのではとも考えている。
    阿久津良和)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Windows 365はビジネス市場の約80%を狙う - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    これからの動向気になりますね!!




    <このニュースへのネットの反応>

    【Windows 365はビジネス市場の約80%を狙う - 阿久津良和のWindows Weekly Report】の続きを読む

    このページのトップヘ