ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:IT > サブスク


     在宅勤務は通勤によるストレスがない反面、オンとオフの切り替えが難しいという課題を抱えている。メリハリをつけるためにも、オフの時間はしっかりとリフレッシュしたいところだ。そんな気分転換におすすめなのが音楽サブスクアプリ。月額料金だけでさまざまな音楽が聴き放題になるため、気兼ねなく好きな曲を楽しむことができる。スマホタブレット端末パソコンなど、音楽を聴くための手段が充実しているのもうれしい点だ。今回はおすすめの五つのサービスを紹介する。

    画像付きの記事はこちら




    ●大物アーティストが次々とサブスク解禁した2020年



     2020年8月にジャストシステムが男女1069人を対象に実施した調査「モバイルソーシャルメディア月次定点調査(2020年8月度)」によると、サブスク音楽配信音楽サブスクサービスの利用率は15.5%に達している。普及率が上がるにつれ、大物アーティストも次々とサブスクでの音楽配信を開始。20年には、米津玄師RADWIMPS中島みゆきなど、そうそうたる顔ぶれがサブスクでの配信を解禁した。この流れはが続けば、すべての音楽がサブスクで聴ける日もそう遠くないのかもしれない。


    ●Spotify



     音楽サブスクアプリの代名詞ともいえるのがSpotifyテレビCMを見かける機会も多いかもしれない。ユーザーからはインタフェースが使いやすいと評判だ。また、無料プランで全曲フル再生ができるのがうれしいところ。1月のアップデートで時間制限がなくなった点も大きな強み。好きな曲を好きな順番で聴くことができるようになっている。広告が間に入ったり、シャッフル再生のみだったりと制限はあるものの、無料でも十分使えるサービスとなっている。個人向けのスタンダードプランは月額980円


    ●Apple Music



     iPhoneiPadを使っているなら検討したいのがApple MusiciOS機器標準の「ミュージックアプリ」から利用できる。iTunes Storeで購入した楽曲をとまとめて管理できるうえに、余計なアプリを追加しなくていいのがうれしい。豊富な洋楽が特徴だが、邦楽のラインアップも徐々に充実してきている。音楽のエキスパートが選曲したプレイリストの存在も、知らなかった音楽との出会いの機会を作ってくれるだろう。個人向けプランは月額980円


    ●Amazon Music Unlimited



     無料からハイレゾまで、プランが充実しているのがAmazon Music UnlimitedAmazon Music FreeではAmazonアカウントだけで無料で音楽を楽しめる(広告の挿入や楽曲の指定不可など制限あり)。また、最上位のAmazon Music HDでは音質のよいハイレゾでの音楽配信を行っており、予算や好みに合わせてプランを選べるのがポイントだ。料金プランは最も安いEchoプランであれば月額380円。スマートスピーカーEchoが必要であるものの、軽く音楽を聴き流す目的にはピッタリのプランといえる。


    ●AWA



      国内のエイベックスグループサイバーエージェントが手掛けているのがAWA音声認識機能を搭載しており、街中などで気に入った音楽があれば、その曲名やアーティストを検索してくれる。また、アプリにイコライザ機能も搭載しており、自分好みの音質に変えられるのも便利。国内サービスとはいえ、曲数は7000万曲以上と洋楽を含め充実している。一般のプランは月額980円


    ●LINE Music



     日本で広く使われているコミュニケーションアプリLINE」が提供する音楽サブスクアプリLINE MusicLINEとの連携が魅力で、好きな楽曲をLINEプロフィールグループBGMに設定して、ユーザー同士で共有することができる。無料期間が3カ月もあるため、使い続けるかどうかをじっくりと検討できる。


    ●音楽でリフレッシュして快適な在宅勤務を



     何かとストレスの多い在宅勤務だが、好きな音楽を聴くことで少しはリフレッシュすることができるはず。動画に比べると一曲当たりの時間が短く、片手間に利用できるのもおすすめしたい理由の一つだ。音楽サブスクアプリを利用すれば、月額料金だけで好きなだけ音楽を楽しめる。積極的に取り入れて、在宅勤務環境の改善に取り組んでいきたい。(ライターハウザー
    音楽サブスクアプリのコンテンツは年々、充実してきている


    (出典 news.nicovideo.jp)

    無料でも大活躍のSpotify! 気分転換におすすめの音楽サブスクアプリ5選

    これいいですね!!

    音楽のサブスクって最高ですよね!!

    U-NEXT
    “"





    <このニュースへのネットの反応>

    【無料でも大活躍のSpotify! 気分転換におすすめの音楽サブスクアプリ5選】の続きを読む


     Amazon7月31日から開催している動画配信チャンネルPrime Videoチャンネル」の料金が2カ月間、月額99円になるキャンペーンが8月13日に終了する。在宅時の楽しみを増やしたい人はぜひチェックすることをおすすめする。

    画像付きの記事はこちら



     「Prime Videoチャンネル」はAmazonプライム・ビデオ内で視聴できる専門チャンネル。趣味や教育に特化した約40チャンネルがあり、それぞれに月額料金が設定されている。

     今回のキャンペーンでは月額99円で、対象の8チャンネルNHK こどもパークMBS 動画イズム Select、大阪チャンネル セレクト時代劇専門チャンネルNET、シネフィルWOWOW プラスシネマコレクション by KADOKAWAスターチャンネルEX DRAMACLASSICS、マイ★ヒーロー)が視聴できる。

     登録から2カ月後には各チャンネルの通常料金が発生する仕様なので、継続して利用しない場合は更新前にキャンセルするのを忘れないように気をつけてほしい。

    8月13日までに登録すればPrime Videoチャンネルがお得


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Prime Videoチャンネルが月額99円に! キャンペーンは本日まで

    これいいですね!!
    私はいつもみていますが笑
    皆さんもいかがですか、まずはお試しに!



    <このニュースへのネットの反応>

    【Prime Videoチャンネルが月額99円に! キャンペーンは本日まで】の続きを読む


    ロボット掃除機ルンバ 」を販売するアイロボットジャパンは、2019年から手がけているサブスクリプションサービスの新プランを開始しました。今回、アイロボットジャパンのマーケティング本部 本部長 山田毅氏に、新プラン導入の狙いなどについて話を聞きました。

    アイロボットジャパンサブスクリプションサービスを開始したのは2019年のこと。ロボット掃除機ルンバを、月額料金で使えるサービスです。対象製品は「ルンバ641」、「ルンバ980」、「ルンバ i7+」。月額料金(税別)は、ルンバ641が1,200円ルンバ980が2,800円ルンバ i7+が3,800円スタートしました。契約期間は36カ月となり、契約満了時に製品の所有権が利用者に移ります。1年以上使えば、36カ月を待たずに解約も可能です。

    山田氏:「サービス開始後すぐに、予想以上の反響がありました。3機種のうち、もっとも利用が多いのがルンバ i7+、次がルンバ641です。当初は手ごろな価格のルンバ641が人気になるだろうと思っていたのですが、スタートしてみると、高機能なモデルを試してみたいという要望が予想以上に多く、驚きました。上位機種モデルの利用者ほど満足度が高いですね。

    現在の契約数は10,000件に少し届かないくらいです。今回の新プランでこれを2倍に伸ばしていきたいですね」

    と、山田氏は意欲をみせます。もともとアイロボットサブスクリプションサービスは、「ロボット掃除機をまだ使っていない人が抱える3つの導入障壁を乗り越えるため」という狙いでスタートしました。

    山田氏:「弊社の調査では、ロボット掃除機を使っていない人は『従来型の掃除機が好き(十分)』『ロボット掃除機は値段が高い』『ロボット掃除機はキレイに掃除できないと思う』という回答が多かったんです。

    そこでまずはルンバを気軽に体験していただく機会を増やそうと思い、サブスクリプションサービススタートしました。利用者の満足度は98%以上と、非常に高いものを得ていますが、多くのご意見もいただいています。皆さまの要望に応えるため、サブスクリプションサービスをさらにブラッシュアップさせた新しいサービスプランスタートしました」

    最初に始めた「ロボットスマートプラン」の利用者からは、「ブラーバも使いたい」「1年使わないと解約できないのは長すぎる」といった不満が出たそう。そうした声を踏まえて発表されたのが、「ロボットスマートプラン+(プラス)」です。サービス対象商品を拡大し、契約期間の短期化や、月額利用料の低価格化も実現しました。
    ○新プランではお得なキャッシュバック

    プランでは、気軽にレンタルできる「おためし2週間コース」と、36カ月の保証がついた「あんしん継続コース」という2つのプランを選べます。

    「おためし2週間コース」は、2週間のレンタル終了後に同型の製品を公式オンラインストアで購入すると、「おためし2週間コース」の料金相当額を全額キャッシュバック。つまり、実質的に無料でレンタルできるというわけ。また、2週間のレンタル終了後に「あんしん継続コース」へ移行した場合でも、2週間のレンタル料金がキャッシュバックされ、初月の月額料金が無料に! より利用しやすくなったといえます。

    「あんしん継続コース」の返却可能時期も変わりました。これまでの12カ月以降から、6カ月以降へと短縮。この6カ月という期間の設定には、深い理由があったのです。

    山田氏:「ルンバを使うことは、食器洗い乾燥機や洗濯機を使うのと一緒なんです。食器洗い乾燥機を使うとき、油ギトギトのお皿を入れたりしないですよね。軽く拭き取ったり、下洗いをすると思います。洗濯機だって、ドロドロの服だったら、そのまま入れずに予洗いをするという人が多いのではないでしょうか。

    ルンバもそれと同じなんです。ルンバが動きやすい環境を整えて、ユーザーの皆さまになじんでいただくためには、ある程度の期間が必要です。最初のプランでは1年(*)としましたが、その後の調査で半年くらいあれば、ルンバのある生活になじんでいただけると分かったため、新プランで半年としました」

    *:サブスクリプションサービスを契約してから1年間は、解約と返品は不可。

    確かに、ロボット掃除機を使うためには「床の上にモノを置かない」「電源ケーブル類をまとめる」といった準備が必要です。ロボット掃除機の通り道を確保するために、家具を移動することがあるかもしれません。最初のうちは、こうした準備が面倒という話もよく聞きます。

    山田氏:「部屋が散らかっていると掃除ができないため、ルンバを動かす前に片付ける……という生活リズムに慣れていただくことがポイントだと考えています。

    多くのお客さまが、数週間から数カ月でルンバを使うための生活リズムに慣れるようです。メーカーとしては、半年という目安を設けました。半年使ってみて、それでも使いにくいとなる場合は、お客さまの環境にロボット掃除機が合わないのだろうと思います」

    サブスクなら、シニア世帯に「まずは使ってみて」とオススメしやすい

    サブスクリプションサービスによって、これまでなかなかアプローチできていなかった層(シニア世帯など)の利用増にも期待がかかります。

    山田氏:「先ほど、ロボット掃除機を最初に導入するときの3つの障壁(*)のお話をしましたが、実はほかにも心理的なハードルがあるんです。これは、日本特有なんですが、ロボット掃除機に掃除をまかせると、罪悪感を抱くお客さまが少なくありません。特に年齢が高くなるほどその傾向があります。掃除を人にまかせるのをギルティに感じてしまう。日本人のいいところでもありますけどね。

    今回のロボットスマートプラン+(プラス)でお気軽に試していただいて、ロボット掃除機を使えば、いままで掃除をしていた時間で別のことができる……『時産』になるという経験をぜひしていただきたいと期待しています」

    *:『従来型の掃除機が好き(十分)』『ロボット掃除機は値段が高い』『ロボット掃除機はキレイに掃除できないと思う』

    山田氏によると、子育て世代が自分たちでロボット掃除機を使っていて便利だからと、自分たちの両親にプレゼントするケースがあるそう。そういう場合でも、ロボットスマートプラン+(プラス)なら、「やっぱり使わないかも」となればプランを解約すればいいので、ムダになりません。

    山田氏:「興味深いデータとして、当社のロボット掃除機を購入されたお客さまの年収中央値に対して、サブスクリプション契約は高収入層と低収入層のお客さまがぐっと伸びているんです。

    年収が高い層の利用が多いのは予想外だったのですが、こうしたお客さまは『手元に現金が残ること』『自分の生活にフィットするかどうか』を重視する傾向にあります。お金に余裕があるからといって、そうそう高額な家電を買うわけじゃないんですよね。

    サブスクリプションなら使わなくなれば返却すればよいので、必要なときだけ使えます。そういう点が、スマートにお金を使いたいという層に受け入れられているようです」

    ○「ステイホーム期間」で、Wi-Fi接続が増えた

    現在日本国内で販売されているアイロボットロボット掃除機は、全モデルWi-Fi機能を備え、スマートフォンアプリ「iRobot HOME」に対応しています。世界的に見ても、アイロボットロボット掃除機Wi-Fi機能とスマホ連携を利用するユーザーが増えているそうです。2020年の第1四半期(1月~3月)では、新たに500万台以上のロボット掃除機にて、Wi-Fiが利用されるようになっています。

    加えて、使い方も変化しているのとのこと。

    山田氏:「Wi-Fi機能(スマホアプリ)の使い方として、以前は外出先からロボット掃除機をオンオフしたり、スケジュール機能を設定したりと、スマホアプリリモコンのように使うユーザーが中心でした。

    最近はマップ機能を利用した使い方が増えています。ロボット掃除機が部屋の間取りをしっかり学習するので、掃除する部屋を指定したり、逆に入らないエリアを設定したり。自分の生活スタイルにあわせて、ロボット掃除機の進化機能をうまく使いこなすユーザーが増えてきました」

    筆者も自宅でアイロボットルンバを使っていますが、自宅にいる時間が長くなほど部屋は汚れやすく、また部屋の汚れにも気付きやすくなります。とはいえ家事だけをするわけはいかず……というわけで(ライターという仕事柄、自宅で原稿を書く時間が長いのです)、ロボット掃除機で掃除する頻度が高くなりました。

    スマホアプリを使うと、「今いる部屋は掃除せずに、使っていない部屋だけを掃除する」「じゅうたんの部屋だけ何回も掃除する」といったように、動作を詳しく指定できて便利です。きっと、多くのユーザーが似たような使い方をされているのではないでしょうか。
    メーカーの身勝手にならないよう、ユーザーにより沿ったプラン

    ちなみに、「ロボットスマートプラン+(プラス)」の「おためし2週間コース」で使用されるロボット掃除機は、アイロボットメンテナンス・清掃を行ったリユース品になります。一方、「あんしん継続コース」で使用されるロボット掃除機はすべて新品とのこと。消耗品については、初回セット分以外は、自分で購入することになります。

    山田氏:「メーカー側から消耗品を定期的に送るプランも考えましたが、掃除する頻度や、用途によって使う消耗品は異なります。使わないパットを送りつけられても、お客さまは困りますよね。ですので、今回はやめました。ロボット掃除機の魅力をお伝えするために、メーカーが先走って身勝手にならないよう心がけています。

    いろんな方法でお客さまのお役に立ちたいと思っていますし、今回のサブスクリプションサービスもその1つです。これからも、続々と新しい製品、サービスをご提供していきますので、ぜひご期待いただければと思います」

    ○「ロボット掃除機、一家に1台」を実現するために

    アイロボットジャパンは「ロボット掃除機一家に一台」という目標を掲げ、製品ラインナップのほか、サブスクリプションロボットスマートプラン」をはじめとする各種サービスを提供し、ロボット掃除機の普及に力を入れています。

    米国におけるロボット掃除機の世帯普及率は約10%とされるのに対し、日本市場は6.5%です。米国市場に比べると、ロボット掃除機の普及はまだまだこれから。今後さらに普及をするため、どのような課題を感じているのでしょうか。

    山田氏:「一番の課題は、皆さまにロボット掃除機の価値をお伝え切れていないところ、ですね。ロボット掃除機は、新規参入が少ないということが関係しています。諸外国では、さまざまなプレーヤーがそれぞれ投資し合って、マーケットを大きくしています。

    対して日本は、何年かに一度くらいのペースで新規参入があって、新製品が発売されるタイミングで広告投資が入りますが、なかなか続きません。そこは、当社がロボット掃除機のすばらしさを継続してマーケットに伝えていこうと思っています」
    (伊森ちづる)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ロボット掃除機「ルンバ」の新サブスクは980円/月から - その狙いをアイロボットに聞く

    このサブスク最高ですね!!
    ぜひ試してみたいですね!!





    <このニュースへのネットの反応>

    【ロボット掃除機「ルンバ」の新サブスクは980円/月から - その狙いをアイロボットに聞く】の続きを読む


     良品計画は7月9日ブランド無印良品」の家具やインテリアを月々の支払いで利用できるサービスを始めると発表した。17日から一部の実店舗で申し込みを受け付ける。新型コロナウイルスの影響で従業員に在宅勤務を指示する企業が増えたことから、自宅で働く環境を整えたいというニーズに対応する。

    【その他の画像】

     デスクチェアセットにした「学ぶ/働くセット」と、ベッドと寝具一式をまとめた「寝るセット」、さらに良品計画が「ID?E」ブランドで展開するソファやローテーブルサイドボードセットにした「くつろぐセット」を提供する。

     契約期間は1年、2年、3年、4年のプランを用意。それぞれ月額料金が異なる。例えば、折りたたみテーブルとワーキングチェアセットを4年プランで契約すると、月額料金は800円となる。契約プランの満了後は返却を伴う解約、契約延長、手数料を支払っての買い取りから選べる。

     いずれのプランも、期間満了時の総支払額はセットに含まれる製品を一括で購入した際の金額をやや下回る程度。契約期間を迎える前に解約する場合は解約手数料が発生するため、分割払いという側面が強い。

     良品計画は「月額定額サービスを活用することで、暮らしを変えるタイミングに家具の処分に悩むこともなく、廃棄物の削減にもつながる。『所有ではなく利用』というモノとの向き合い方を、無印良品から広げていきたい」としている。

     サービスの申し込みを受け付けるのは、無印良品の銀座、錦糸町パルコグランフロント大阪イオンモール堺北花田、京都山科、名鉄名古屋百貨店MUJI キャナルシティ博多のみ。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    無印良品、家具の定額サービスをスタート 在宅勤務などテーマに月額800円から


    こんなサブスク最高ですね!!







    <このニュースへのネットの反応>

    【無印良品、家具の定額サービスをスタート 在宅勤務などテーマに月額800円から】の続きを読む


    Image: Michael Short/Gettyimages

    こんどは、SONYソニーが参入。

    今に始まったことでもない、ガジェット界におけるサブスク。スマートホーム製品をはじめ「月額いくら〜」というサービスが徐々に増えてきて、特にここ数年はデファクト化している潮流を感じている人も多いのでは?

    ロイターによれば、ソニーが新たにサブスクで売ろうとしているのは、なんとイメージセンサー。業界でいったい何が起きているのかを含めて、米Gizmodoが詳しく説明しています。

    最新のイメージセンサーが“特別”な理由

    少しバックグラウンドをおさらいすると、ソニー世界初、AI搭載のイメージセンサーを2種類開発したことを発表したのは先月のこと。ソニーいわく、AIをイメージセンサーに統合することの利点は、クラウドデータを処理する必要がなくなるため、より高速安価、さらにプライバシーに配慮することが可能になることだそう。

    それでもなお、データを分析するためのシステムは必要になります。そのためソニー選択肢は、ソフトウェアサブスクあるいはライセンスのいずれかを販売し、ソフトウェアデータ分析を新しい収益源にすること。ロイターによるインタビューによれば、ソニーハードウェア販売よりもサブスクによる収益のほうが安定した収益源になるだろうとの考えを示唆しています。ハードウェアの販売により現在あるポジションを固めてきたソニーにとって、大きな一歩を踏み出したことがうかがえます。

    さて消費者としては、イメージセンサーサブスクサービスについてどう受け止めるべきなのでしょうか。現時点で言えるのは、私たちのお財布に直接影響を与えるまではもう少し時間がかかる見込みであること。というのも、防犯カメラ産業用アプリケーションなど、最初は企業ヒットするサービスである可能性が高いのだとか。たとえばセキュリティカメラの映像をソフトウェアで処理して、労働者が適切な安全装備を確実に着用できるようにすることなどが例としてあります。

    増えゆくサブスクビジネスの先にあるのは...

    サブスク新たなビジネスモデルとして頼りにする企業は、同業界でもじわじわと浸透しています。Sonos(ソノス )は昨年10月オランダしれっとサブスク制を開始したり、スマートホームハブメーカーの米企業winkウィンクが、それまで無料だったサービスを突如としてサブスクに変更してユーザーを怒らせたり、その数週間後には自転車アプリで有名なStrava(ストラバ)便利だった機能をサブスク限定にしてユーザーをどよめかせたり...。

    こうした動きは、世界的大企業でも起きています。Appleアップルソニーと同様、長年にわたってハードウェアビジネスで成功を収めてきましたが、昨年3月のイベントではサブスクをベースにしたソフトウェアサービスを続々発表。MicrosoftマイクロソフトではSurface製品やXboxコンソールサブスクを展開し、 Googleグーグルもまた「Stadia Pro」、「YouTubeミュージック」、「Google Play Pass」など多様なサブスクサービスを抱えています。

    すでにこれだけのサブスクサービスが増えていると、クレジットカードの明細を見て震える日が来るのもそう遠くない気がします...。では何故、このようなビジネスが成熟しているのかハードウェアは(消費者にとっては)1回限りの購入ですが、(企業からすると)サーバーやカスタマーサポートへの出費が続くから、というのがひとつ背景としてあります。

    こうしたサブスク潮流の延長線上にあるのは、しばらくのあいだハードウェアの所有」という概念は薄れる見通し。でも消費者としては、定期的に出費があるならばその対価として享受できるものが欲しいですよね。それはおそらく、利便性や物理的なスペースをとることからの解放といったところでしょうか。音楽や映画のストリーミングのように、いずれは洋服、冷蔵庫スマホパソコンも「所有しないもの」に移り変わるかもしれません。

    でもひとつ忘れてはいけないのは、サブスク制のガジェットサービスを使い始めると、企業がユーザーに承諾や許可を求めつつ書き加える利用規約の沼にはまって、消費者から奪われた力が企業の手に渡ることもあるということ。もし盲目的に突き進めば、厄介な未来が待っています。だからこそ今のうちにしっかり議論すべき課題はクリアにしていくことが重要です。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    イメージセンサーのサブスクって、なに???

    今周りにもサブスク商材増えていますね!!








    <このニュースへのネットの反応>

    【イメージセンサーのサブスクって、なに???】の続きを読む

    このページのトップヘ