ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:IT > ブラウザ、メーラー


    image:秒刊SUNDAY

    様々な拡張機能を有するGoogleChrome、自分の使いやすいようにカスタマイズしながら使えるのは嬉しいですよね。現在ではビジネスツールも対応しているものが多くなってきていますし、どんどん利用用途が広がっているのを感じます。そんなChromeに、新たにQRコードを作成する機能が実装されました。実際にコード作成→スマートフォンで読み取りまでを行ってみましたので、簡単に紹介していきます!

    ChromeQRコードの作成機能が追加

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    既に確認しているユーザーも多いかもしれませんが、PC版Chromeブラウザに現在表示しているページのQRコードを作成する機能が実装されました。

    これでPCで閲覧しているページの共有がより簡単になりました!

    実際に新機能を試してみた

    実際の使い勝手はどのようなものなのか、試しにQRコードの作成からスマートフォンで読み取るところまで行ってみました。

    環境はWindowsMacChromebookのいずれで試しても問題ありませんでした。PCであればOSを問わず利用できる機能のようですね(極端に古いOSだともしかしたら難しいかもしれません…)。

    image:秒刊SUNDAY

    まずはQRコードの作成を行いたいページを表示し、次にアドレスバーをクリックします。

    image:秒刊SUNDAY

    すると、画像のようにQRコードを模したアイコンが表示されるはずです。

    image:秒刊SUNDAY

    すると上記のように恐竜のマークが描かれたQRコードが作成されます。

    QRコード作成」というワードだけだと複雑な操作もあるのかと身構えてしまいますが、実際には僅か2クリックで完了するとてもお手軽な機能です。

    image:秒刊SUNDAY

    試しにandroidスマートフォンコードを読み取ってみますが、こちらもスムーズです。

    image:秒刊SUNDAY

    無事、PCと同じページに行き着くことができました。

    このように非常に簡単なので、「今PCで見てるページをスマホで見たい」といった時には便利な機能と言えそうです!

    なお、作成したQRコードダウンロード可能となっています。よく使うページのQRコードを作成しておくと、他のデバイスで閲覧したい時に便利そうですね。

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    上記のように企業のHPへの誘導といったビジネス面で活用している人の投稿も見られます。

    扱い方に気をつけないと危険なwebサービスですが、どんどん便利な機能が増えていくのはユーザーとして嬉しいですね。



    画像が見られない場合はこちら
    わずか2クリック、PC版Chromeに追加されたQRコード作成機能を使ってみた


    (出典 news.nicovideo.jp)

    わずか2クリック、PC版Chromeに追加されたQRコード作成機能を使ってみた

    これ使いたくなりますね!!

    BIGLOBE WiMAX 2+
    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【わずか2クリック、PC版Chromeに追加されたQRコード作成機能を使ってみた】の続きを読む


    仕事でもプライベートでも、Gmailが欠かせない存在となっている人は多いはず。

    一方で送受信など基本の操作はできるけど、それ以外の機能についてはあまり知らない…という人もいるのではないでしょうか。

    Gmailにはビジネスでもプライベートでも役立つ機能が、たくさんあります。

    今回は、知っておきたいGmail機能をまとめて紹介します。

    目次

    クリックメールを整理

    ショートカットキーで一括処理

    情報保護モードセキュリティ対策

    送信したい日時を指定

    署名の使い分け

    メール内でタグ付け

    スレッド表示をカスタマイズ

    未読メール件数をタブに表示

    おまけ:便利なGmail機能6選


    右クリックでメールを整理

    Gmailの受信トレイを右クリックしてみて。メールを素早く整理できるよ


    ショートカットキーで素早く処理

    ちゃんと使いこなしてる?Gmailのショートカットキーで仕事効率が爆上がり


    情報保護モードでセキュリティ対策

    「Gmail」は送信メールに有効期限を設定できる


    送信したい日時を指定

    Gmailで予約送信が可能になった!これは便利


    署名の使い分け

    Gmailで複数の署名を設定できるようになった!送信先に合わせて使い分ける方法は?


    メール内でタグ付け

    Gmailでも使える裏技。複数人に向けてメールを送るときは「@」が便利!


    スレッド表示をカスタマイズ

    Gmailの大量のスレッド表示から簡単に解放される方法


    未読メール件数をタブに表示

    これ知ってた? Gmailの未読メール件数をタブに表示させる方法


    おまけ:便利なGmail機能6選

    見落としがちだけど使いこなせると便利なGmail機能6選

    Gmailごちゃごちゃしていると、重要な連絡を見逃してしまう可能性も。

    すっきり見やすく整理して、効率良く処理したいですね!

    あわせて読みたい

    Google ToDoリストを使ってGmailを管理する方法

    Gmailをデスクトップ用メールソフトのように快適に使う7つのコツ



    (出典 news.nicovideo.jp)

    Gmaiユーザーなら知っておきたい便利機能8選+α【まとめ】

    これ参考になりますね!!

    BIGLOBE WiMAX 2+のギガ放題なら、1年契約&自動更新なし★
    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【Gmaiユーザーなら知っておきたい便利機能8選+α【まとめ】】の続きを読む


     メール業務を続けていると、同じようなメール内容を何度も作成している無駄に気づく。Outlookのテンプレートや定型文、単語登録機能を知っていれば、こうした無駄が省ける。時間短縮による生産性の向上だけでなく、打ち間違いによる誤字なども減る。「できる人」のテンプレート・定型文・単語登録の使いこなしを紹介しよう。

    画像付きの記事はこちら



     例えば、営業職であれば、毎日上司に日報を送ったり、新年度のタイミングで得意先などに多数の挨拶メールを送ったりする業務がある。

     メールで良く使う文面は、毎回キーボードで打ち込むより、定型文として登録して、文章をつくるときに挿入すれば簡単だし、打ち間違いが生じない。ここでは、Outlookのテンプレートメール作成方法、定型文を登録する方法、単語登録を使って効率化する方法を紹介する。

     さらに、ビジネスメールで使う機会が多い署名は、送信相手により使い分けるケースもある。署名の登録と、切り替え方法も紹介しよう。


    ●メールのテンプレート作成



     Outlookのメールテンプレートでは、定型文や単語登録、本文に加えて、件名や宛先、CC、BCCまで設定することが可能だ。例えば案内状など、宛先や件名、本文がほとんど変わらない場合、非常に役に立つ機能である。具体的な操作手順は次の通り。

    メールテンプレート作成手順

    1.ホームタブ >新規作成 > 新しいメールクリック

    2.宛先、CC、BCC、件名、本文を作成

    3.ファイルタブ > 名前を付けて保存 をクリック

    4.必要に応じてファイル名を変更

    5.ファイルの種類を「Outlookテンプレート(.oft)」に変更

    6.保存をクリック

     ここで、メールテンプレート作成時には、署名に注意してほしい。Outlookで署名を設定すると、メールの末尾に自動的に署名が入る。もちろん、メールテンプレートを利用した場合も、新規メール作成や更新時と同様に、メール末尾に自動的に署名が入る。

     つまり、メールテンプレートの中に署名を入れてしまうと、署名が二重で入ってしまうので注意しよう。これを防ぐには、メールテンプレートに署名を入れなければいいのだ。

     メールテンプレートの保存先にも注意が必要だ。既定の保存先は「c:\users\username\appdata\roaming\microsoft\templates」という場所に保存される。ここで保存先を変えると、次に紹介するテンプレート利用方法が使えなくなるため、保存先は変えないようにしよう。


    ●メールテンプレートの使い方



     テンプレートが設定できたら、次の手順で実際に使ってみよう。使い方は二つある。

    メールテンプレート利用方法(その1)

    1.ホームタブ > 新しいアイテム > その他のアイテムフォームの選択 をクリック

    2.フォルダーの場所で「ファイル システム内のユーザー テンプレート」を選択

    3.利用したいテンプレートを選ぶ

    メールテンプレート利用方法(その2)

     テンプレート(.oft)ファイルを直接開く。

     普通に作成したメールテンプレートを利用するのであれば、メールテンプレート利用方法(その1)で問題ない。しかし、例えば同僚からテンプレート(.oft)ファイルを譲り受けるなど、テンプレート(.oft)ファイルが既定の保存先以外に保存する場合がある。

     その場合に、利用方法(その2)を活用する。なお、テンプレートファイルは、別のPCでも利用可能だ。別のPCでテンプレートを利用したい場合は、PC上に保存したテンプレート(.oft)ファイルコピーして、別のパソコンに保存する。


    ●定型文(クイックパーツ)



     定型文は、例えば得意先へのメールの冒頭の挨拶文やお礼文、依頼やお詫びなど、決まった文章(定形文)を入れる場合に便利だ。

     ビジネスメールでは、同じような文面を使うことが多いため、定型文を使いこなせるようになれば、間違いなくメール作成の生産性が上がるはず。

     Outlookで定型文を作成するには、クイックパーツという機能を使って登録する。まずは定型文(クイックパーツ)の作成方法から紹介しよう。

    クイックパーツ作成方法

    1.ホームタブ > 新規作成 > 新しいメールクリック

    2.本文に登録したい定型文を作成

    3.登録したい定型文を選択

    4.挿入タブ > クイックパーツ > 選択範囲をクイックパーツギャラリーに保存 を選択

    5.名前欄に任意の名前を付ける ※名前以外は変更しないこと

    6.OK をクリック

     上記の方法で作成した定型文は、メール作成時に、挿入タブ > クイックパーツ > 定型句 から選ぶと、メール本文に挿入できる。

     なお、クイックパーツは、別のPCでは使えない。そのため複数のPCを利用する場合、PCごとに定形文を登録する必要がある。


    ●単語登録



     単語登録は、厳密にはOutlookの機能ではないが、使いこなすとメールの効率が上がるため、テンプレートクイックパーツとともに紹介する。単語登録とは、頻繁に使う単語を、PCの文字入力ソフトに登録することで、入力をスムーズにする機能である。

     会社名や担当者名など、毎回頻出する単語を登録することで、入力の手間を減らすことが可能になる。また、単語登録では、Windows 10標準の文字入力ソフトの場合、最大60文字まで登録できる。そのため「いつもお世話になっております」や「お疲れ様です」といった短文も登録できる。

    ■単語登録方法 ※ Microsoft IMEの場合

    1.タスクバーのIMEアイコンを右クリックする

    2.単語の登録をクリック

    3.単語欄に、登録したい単語、もしくは短文を登録

    4.よみ欄に、登録したい単語の読みをひらがなで登録

    5.登録 をクリック

     例えば、「いつもお世話になっております」を「いつも」で変換したい場合は、単語欄に「いつもお世話になっております」(カギカッコは不要)と入力し、よみ欄に「いつも」と入力することで、登録した単語が利用できる。

     単語登録の呼び出しは、Outlookからでも呼び出すことが可能だ。Outlook 2016以降、もしくはMicrosoft 365版 Outlookの場合、メール作成画面の 検閲タブ >日本語入力辞書への単語登録 をクリックすることで単語登録機能が呼び出せる。

     単語登録は、txt形式かdic形式で辞書ファイルバックアップファイル)を作成することで、別のPCに取り込める。定期的に辞書ファイルバックアップ取得しておくことを推奨する。


    ●署名



     最後に、署名を紹介する。例えば、社内向けの署名や社外向けの署名を使い分けたい場合など、署名を複数作成し、必要に応じて切り替えることが可能である。

    ■署名の作成方法

    1.ファイルタブ > オプションメール > 署名 をクリック

    2.新規作成 をクリック

    3.署名の名前を入力

    4.署名の編集欄で名前や会社名、部署名、連絡先などを入力

    5.保存 をクリック

     署名を追加したい場合、上の2~5を繰り返し、最後にOKボタンクリックすればいい。また、署名を複数作成した場合は、規定で利用する署名を事前に設定することによって、メール作成、もしくはメール返信/転送時に規定の署名が表示される。

     署名を変更したい場合は、メール編集画面のメッセージタブ > 挿入グループ > 署名 から利用したい署名を選ぶことで変更可能である。

     もう一つの方法は、署名が表示されている場所にマウスカーソルを合わせ、右クリックしても、署名を選べるようになっている。


    ●機能の使い分けのポイント



     最後に、テンプレートクイックパーツ、単語登録を使い分ける際のポイントを3点紹介する。

    テンプレートは、本文に加えて件名や宛先が決まっている場合に利用

    クイックパーツは、2行以上の文章を登録したい場合に利用

    ・単語登録は文字数が60文字までの制約があるが、メール以外でも利用可能

     テンプレートクイックパーツ、単語登録は、誤字脱字などのミス防止にも役立つ。効率アップに加えてミス防止になるのだから、ぜひ一度使ってみて、便利さを体感してほしい。(GEAR
    メールで同じ文章を何度も打ち込んでミスしていないだろうか?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Outlookのテンプレート/定型文/単語登録で業務効率アップ


    これ気になりますね!!

    ってか、やってみよ笑笑




    “"


    【マンション投資個人面談】

    <このニュースへのネットの反応>

    【Outlookのテンプレート/定型文/単語登録で業務効率アップ】の続きを読む


    Image: ProtonMail

    動作が早くて無料なメールを使うならGoogleグーグル)、Appleアップル)もしくはMicrosoftマイクロソフト)に頼らざるを得ないと思うかもしれませんが、そうとは限りません。大手テック企業から脱却したいと思っているなら、他の選択肢もあるんです。そのひとつがProtonMailです。

    Gizmodo編集部の多くはGmail派ですがProtonMailを使っている人もいて、あまり知られていないこのサービスに注目してみる価値はありそうだと考えました。ProtonMailは競合サービスのような完成度が欠けているかもしれませんが、メリットもいくつか存在します。

    1. 高速で無料

    Screenshot: ProtonMail

    まずは基本的なところから。ProtonMailには無料枠があって、メッセージがすぐ届きます。どんなメールサービスでも最も重要なこの2つの点を、ProtonMailは両方とも満たしています。インターフェースは大手ライバルが提供しているアプリよりほんのちょっと無個性ではあるものの、洗練されていてゴチャっとしていません。シンプルでわかりやすく、ちゃんとメールに集中し続けられます。

    ProtonMailは有料会員から収益を出しています。有料プランには容量のアップグレー(無料版は500MBのみ)と1つのアカウントで複数アドレスなどの機能がつきます。このサービスはこういった機能なしでも利用できるので、数年分のメールを常に保存しておきたい人でないかぎり無料枠で問題ないでしょう。

    2. 中立性と独立性

    Image: ProtonMail

    フリーメールサービスはたくさんありますが、ある程度のプライバシーとコントロールを差し出すよう求められます。たとえばGoogleのように(もうやっていないと同社は言っていましたが)メールの内容に基づいたターゲット広告を表示してきた過去のある企業もいれば、Appleのようにユーザーが他社のデバイスを買ったりサービスサブスクしたりしないよう、自社のエコシステムに閉じ込めようとする企業もいます。

    ProtonMailのように“中立”なサービスを使うのは、新鮮な変化です(ちなみに同社の拠点はスイス)。メールを確認している間、特定のブラウザやスマートアシスタントチャットサービスを使うようゴリ押しされませんからね。ProtonMailは、大手テック企業に自分のデジタルライフをもう十分奪われたと思っている人向けのオプションです。

    3. プライベートで匿名

    Image: ProtonMail

    エンドツーエンド暗号化とゼロアクセスProtonMailが約束する重要な特徴のひとつで、ProtonMailさえもユーザーメッセージを読めません。そのうえ、コードと暗号化ライブラリオープンソースであって誰でも見ることができるので、秘密裏にバックドアを隠せっこありません。

    暗号化に加えて、プライバシーを守る他の機能も提供しています。アカウント作成時に個人情報は必要なく、アカウントアクセスするIPアドレスの記録も保持していません。送信したメールに有効期限を設定できるオプションもあるので、メールアカウントSnapchatのように使うことも可能です。

    4. どこからもアクセス可能

    Screenshot: ProtonMail

    ProtonMailの独立性と中立性については前述しましたが、そのうえどんなデバイスからもアクセス可能です。デスクトップノートPCではWeb版を、スマホからはAndroid版もしくはiOS版を使えます。サードパーティメールクライアント向けのIMAPとSMTPのサポートを利用するには、有料会員になる必要があります。

    モバイル版にも便利なプライバシーとセキュリティの機能がたくさん備わっています。たとえば誰かにスマホを盗み見されてもメールを読まれないようアプリを生体認証で守ることができます。iOSアプリではプライバシーラベルにはひとつの項目、診断(全く個人情報には結びつかない)しかありません。

    5. 便利な機能がたくさん

    Screenshot: ProtonMail

    ProtonMailは基本的な要素だけのメールサービスではありません。メールGmailのような会話ビューで表示でき、ラベルとフォルダを使ってメールの整理整頓も可能(無料プランでは使用できる数が限られています)。セキュリティ面では二要素認証をサポートし、ログイン履歴に簡単にアクセスできます。

    有料プラン(月5ドル~)にアップグレードすれば、受信したメールを振り分けるフィルタールールや自動返信を設定でき、インポート&エクスポートのためのアプリもあり、メールアドレスのための独自ドメインを設定することまでも可能になります。さらに安全性を高めるVPNサービスも、有料オプションとしてアカウントに追加できます。

    Source: ProtonMail, Android, iOS,



    (出典 news.nicovideo.jp)

    Gmailを捨ててProtonMailを選ぶ5つの理由

    これ日本でも浸透しますかね?笑笑


    【マンション投資個人面談】

    <このニュースへのネットの反応>

    【Gmailを捨ててProtonMailを選ぶ5つの理由】の続きを読む


     テレワークリモートワーク)の普及で、口頭以外によるコミュニケーションも増えた。中でも電子メールは、定番ツールなので、「口頭の代わりにメールで報告する」など、以前よりメール処理の業務が増加していないだろうか。MicrosoftのOutlookの「検索フォルダ」を活用して、膨大な件数をサクサクとさばいていこう。

    画像付きの記事はこちら




    ●テレワークで増えるメール処理業務



     テレワークの機会が増えたことで、仕事に関するメール件数が膨大になったと感じないだろうか。例えば、1日に100通のメールが届き、そのメールを読むのに1件当たり1~3分かかると仮定した場合、100分(1時間40分)~300分(5時間)の時間が必要となる。

     1日の労働8時間で考えると、少なくとも1日の2~6割程度を、メール処理に費やしている計算になる。毎日大量に届くメールをどう処理するかに頭を悩ませている人が多いのもうなずける。そこで、Outlookの「検索フォルダ」機能をフル活用したい。

     ここでは、検索フォルダの利点に加えて、効率よくメールを処理するための検索フォルダの使い方を紹 介する。メールの処理に時間がかかっていると感じる人は、ぜひ参考にしてほしい。


    ●Outlookの検索フォルダ



     検索フォルダとは、特定の検索条件と一致する電子メール アイテムを「疑似的な」フォルダにすべて表示する機能である。

     例えば、「〇〇さんから届いたメールは重要なメールだから別フォルダで管理したい」という場合、検索フォルダの条件に「差出人を〇〇さん」に指定することにより、〇〇さんから届いたメールは検索フォルダに「擬似的に」保管される。

     擬似的に、と表現したのは、あくまでも保管されているのは「受信トレイ」だからである。そのため、検索フォルダを削除しても、元メールは削除されず、受信トレイに残るので安心だ。

     Outlookの検索フォルダの使い方は簡単である。Outlookの左側にあるナビゲーションウィンドウの一番下に「検索フォルダ」と表示されている。そこを右クリックして「新しい検索フォルダ」をクリックし、条件を設定することで検索フォルダが作成される。


    ●検索フォルダの初期条件



     検索フォルダにはすぐに利用できるよう、あらかじめ条件が掲載されている。内容を以下に記載する。

    検索フォルダの初期条件一覧(※ Outlook2016の場合)

    メールの読み取り

    未読メール

    フラグの設定されたメール

    未読、またはフラグの設定されたメール

    重要なメール

    ■人と配布リストからのメール

    特定の人と交換したメール

    特定の人からのメール

    [宛先]または[CC]に自分の名前があるメール

    パブリック グループに送信されたメール

    メールの整理

    分類されたメール

    サイズの大きなメール

    日付の古いメール

    添付ファイルのあるメール

    特定の文字を含むメール


    ●検索フォルダと仕分けルールの違い



     検索フォルダと同じような機能の一つに、仕分けルールがある。仕分けルールには「フォルダで移動」という機能があり、受信トレイ以外の別フォルダーに「移動」する処理を行う。

     仕分けルールと検索フォルダの違いを簡単に説明すると、仕分けルールは、検索フォルダに比べて処理できる動作が多いということ。

     仕分けルールには、「フォルダへ移動」だけでなく、メールの転送や削除、返信、フラグ付けや印刷などの機能が利用できる。以下に、仕分けルールで可能な処理一覧を掲載する。

    ■仕分けルールで行う処理

    フォルダへ移動

    分類項目を割り当てる

    削除する

    転送する

    返信する

    メッセージフラグをつける

    重要度を設定する

    印刷する

    開封済みにする

    通知メッセージを表示する

    デスクトップ通知を表示する


    ●検索フォルダの利点



     仕分けルールの「フォルダへ移動」と検索フォルダは、メールを条件に合致したフォルダへ移動するという点においては同じ処理を行っている。そこでフォルダ分けにおける、検索フォルダの利点を紹介する。

     メールを別フォルダーに移動して管理する時に困るのが、「検索機能」である。Outlookの受信トレイには、「現在のメールボックスの検索」の検索機能が備わっているのだが、あいにく別フォルダーの検索ができないのである。

     別フォルダを含めて検索する場合は、検索条件に別フォルダーを追加する必要があるが、毎回同じような検索をしているのであれば、検索フォルダを使って検索することをおすすめする。

     検索フォルダは、フォルダ分けされたメールでも、検索フォルダであれば検索できる。別々のフォルダに分かれてしまったメールから必要なメールを検索したい場合であっても、検索フォルダであればすべてのフォルダから、条件に合致するメールを検索フォルダ上に表示することが可能だ。

     ほとんどの場合、同じような業務を行っているのだから、検索条件も毎回同じような条件を指定して検索しているケースがよくあるのだ。そのため、検索フォルダを使うと検索の効率が上がり、業務効率が高まるのである。

     ただし、複数のメールアドレスを一つのOutlookで管理している場合(pstファイルが複数あるケース)は検索対象に含まれないので注意してほしい。

     また、メールのフォルダ分けを行いたいのであれば、検索フォルダの方が仕分けルールよりも設定が簡単である。

     仕分けルールは、細かい設定や仕分けルールの適用される順番などを考慮する必要があるが、検索フォルダは検索条件を設定するだけである。


    ●仕分けルールの利点



     仕分けルールの利点は、検索フォルダよりも細かく、そして複雑に設定ができる点にある。仕分けルールであれば、フォルダへ移動以外の動作はもちろん、複合的な動作も可能である。

     例えば、フォルダに保存した後に〇〇というメールに転送する、というような動作も、仕分けルールであれば可能だ。


    ●検索フォルダの具体的な利用方法



     仕分けルールでフォルダ分けをしている人は、すぐに検索フォルダを作成するイメージが浮かぶと思うが、過去に仕分けルールを作成したことがない人でも、すぐに作成可能で業務効率が上がる検索フォルダを3点紹介する。


    ●1.未読メールの検索フォルダ



     最初に作成してほしい検索フォルダは、「未読メール」である。フォルダを分けて管理している場合、未読メールの件数はフォルダ毎にのみ表示されるのだが、未読メールのみを集めた検索フォルダを作成することで、メールボックス内の未読メール数が把握できるようになる。

     もちろん、未読メールの検索フォルダには未読メールしか入っていないのだから、既読メールを閲覧する必要がなくなる。既存のフォルダ内で未読メールを探す手間が省けるのだから、メール処理の効率は高くなるというわけだ。


    ●2.[宛先]に自分の名前があるメールを検索する検索フォルダ



     検索フォルダには「[宛先]または[CC]に自分の名前があるメール」という条件があるが、ほとんどのメールは[宛先]または[CC]にあなたのメールアドレスが入っているはずである。

     メールの基本マナーと照らし合わせて考え、「宛先」に自身の名前があるメールのみを振り分けるようにすると、メール返信が必要なメールに対し、返信を忘れてしまうといったミスが減らせる。


    ●3.重要な人(やキーワード)の検索フォルダを作成する



     例えば、上司から届いたメールは、優先順位が高いから早めに見ておきたいなど、メールの差出人によって仕事の優先順位が変わることはままある。また、メールタイトルキーワードによって、優先順位が変わることも往々にして発生する。

     優先順位が高い業務に関するメールや、重要な差出人からのメールの検索フォルダを作成することで、メールを効率良く処理できるようになる。

     なお、筆者が行っている方法は、仕分けルールでは「業務内容」ごとに「フォルダ」を作成し、上長や関係者など重要な人が差出人のメールには、名前の「検索フォルダ」を作成している。


    ●検索フォルダを使いこなす方法まとめ



     Outlookの検索フォルダを使いこなせるようになると、Outlookのメール処理の効率が格段に上がる。仕分けルールが苦手な人はもちろん、特に仕分けルールなどで複数フォルダを活用している人も、一度検索フォルダを利用してみてはいかがだろうか。(GEAR
    「検索フォルダ」を知ると、メール処理が楽になる


    (出典 news.nicovideo.jp)

    Outlookの「検索フォルダ」を使いこなして、膨大なメール処理をさばこう


    私も整理下手くそなんで実践してみよ!!




    “"


    掲載課金・採用課金型の本格的な求人サイトを構築【求人サイト基本システム】

    <このニュースへのネットの反応>

    【Outlookの「検索フォルダ」を使いこなして、膨大なメール処理をさばこう】の続きを読む

    このページのトップヘ