ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:スマホ、タブレット > Android


    【元記事をASCII.jpで読む】

     グーグル製「Pixel 6 Pro」は、同時に発表発売される「Pixel 6」に4倍光学ズームなどを追加した高機能モデルだ。大型かつ高解像度の6.7型QHD+(1443120ドットOLED、リフレッシュレート120Hzのディスプレーを搭載するほか、5Gのミリ波対応や、Pixel 6と同じTensorプロセッサー搭載だが、メインメモリーが多いなどの違いがある。

     この記事ではPixel 6 Proならではのカメラ性能や、Pixel 6/6 ProAndroid 12の組み合わせで強化されたゲーミング機能、これから買う人が気になる5Gと各キャリアの対応状況などを中心に見ていこう。

     Pixel 6 Proの基本仕様だが、全体のデザインサイズ感はPixel 6とほぼ同等ながらも、より多くの機能を詰め込んだモデルとなっている。特に象徴的なのは、側面が曲面の6.7型QHD+(1443120ドット)のディスプレーだ。大画面だが左右を曲面にすることで、握ったときのサイズ感はPixel 6と同等クラスに収めつつ、縦方向や横のギリギリまで画面サイズを広げている。

     内蔵ステレオスピーカーは上部の受話スピーカー部のスリットが広めで、本体底面のスピーカーとあわせて大きめの音量と立体感を両立。動画や音楽を快適に楽しめる。なお、イヤホン端子は搭載していない。BluetoothはLDACやaptX HDといった高音質コーデックにも対応する。

     生体認証は、ディスプレー内蔵の指紋認証センサーのみ対応。顔認証は非対応だ。このほか、FeliCaによるモバイルSuicaなどの決済や、防水・防塵(IP68)性能にも対応する。

     充電はUSB PD(30W PPS対応)と、ワイヤレス充電に対応。ワイヤレス充電は、ワイヤレスイヤフォンなどQi対応機器を背面に載せての充電も可能だ。バッテリーは大容量5003mAhバッテリー寿命を長持ちさせる自動調整や、夜間の充電を最適化するアダプティブ充電にも対応する。

    光学4倍レンズ超解像
    比較的緻密な20倍ズームを実現

     カメラは広角5000万画素(1/1.31インチ)のものと、超広角1200万画素カメラに加えて、屈折光学系を採用した光学4倍の4800万画素カメラを搭載。レーザーオートフォーカスセンサーも備える。インカメラ1100万画素。

     画角ついて見ていこう。超広角、広角、超解像2倍、光学4倍ズーム超解像20倍ズームを並べた。超広角と広角はPixel 6と同等で、超解像2倍はおおむね使える画質だが、クアッドベイヤーの弊害かクリーム色の建物の屋根のディティールが崩れている。光学4倍ズームは非常に高繊細だ。超解像20倍ズームも等倍で見れば粗はあるが、全体的に緻密で良好だ。遠くの風景をアップで撮りたいときに光学4倍ズームはかなり役立つだろう。

     このほか、従来のPixelシリーズ同様にナイトモードや、天体撮影モードも搭載する。

     新機能のモーション撮影で特に使いやすいのは長時間露光だろう。とはいえ、露光時間を設定できるわけではないので、綺麗に撮れるのは迫力ある滝や噴水となる。

    Tensorはゲーム用途にも最適!
    原神60fps動作などを試した

     Pixel 6 Proはリフレッシュレート120Hzのディスプレーに加え、グーグルが開発した高性能SoC・Tensorを搭載。ゲーミング性能についてもこだわったモデルとなっている。

     まずはTensorの性能について見ていこう。Tensor はCPUCortex-X1(2.8GHz)×2コア、Cortex-A76(2.25GHz)×2コア、Cortex-A55(1.8GHz)×4コアのオクタコアを搭載。GPUには20コアのMali-G78を搭載。さらに、機械学習処理のTPUと画像処理のISPなどを内包。セキュリティチップのTitan M2MTも搭載する。

     Tensorチップ搭載自体はPixel 6 ProとPixel 6の両モデルとも搭載しているが、メインメモリーはPixel 6 Proが12GB、Pixel 6が8GBと差が付いている。

     実際にベンチマークを取ってみたが、Pixel 6と同様にAndroidスマートフォンとしてはトップクラスの性能を確認できた。Snapdragon 888と比較した場合、CPU性能は譲るがGPU性能は約20%増といったところだ。ゲーマー向け仕様と言えるだろう。

     さらに、Pixel 6/6ProAndroid 12では新たに「設定→アプリゲームの設定」という項目が追加された。いわゆるゲーム支援機能で、Pixelユーザーにとっては待望の機能だ。

     機能は現時点で、重要な物以外の通知をオフにするサイレントモードや、画面上に実際のフレームレート表示、画面録画やスクリーンショットショートカットボタンの追加などだ。また、YouTubeライブモバイル配信が有効なアカウントチャンネル登録者数が1000 人以上)ならライブ配信も利用できるようだ。アプリごとの最適化はまだ対応タイトルは少ないが、アプリによってパフォーマンスや標準などの動作設定も変更できる。

     ゲームダッシュボタンショートカットボタンは画面端へスワイプ、または画面端から中央にスワイプで小型化と表示を切り替えられる。

     実際のゲームの動作についても見ていこう。

     現時点で最重量級となるゲームタイトル「原神」は、最高品質かつ60fps設定で、通常時は実際に60fpsでのプレイが可能だった。ただ、長時間プレイすると発熱もありfpsが落ちる。実際のプレイではもう少し軽い設定にするか、冷却しながら遊ぶといいだろう。Pixel 6 Proのほうが、Pixel 6より熱を持ちやすい印象だ。なお、Pixel 6/6 Pro発売前の現時点では、このタイトルに限り音に若干ノイズが載る現象を確認できた。新チップかつ新OSなので、リリース当初は仕方ないだろう。

     「World of Tanks Blitz」は、Pixel 6 Pro120Hzディスプレーゲーム最適化の両方に対応した数少ないタイトルだ。設定で120fps表示を設定でき、実際に120fpsの滑らかな描写でプレイできる。だが、ゲーム最適化の設定がゲーム内の設定とどちらが優先して適用されているのかは不明だった。

     このほかのタイトルだが、Pixel 6 Proがリフレッシュレート120Hz対応でもPixel 6 Pro120fpsの高フレームレート表示が可能なアプリはまだ少ない。というのも、人気タイトルの多くは対応機種を指定しており、提携したメーカーモデルのみ優先的に高フレームレート設定が提供されることもある。いくつか試したが、いくつかの機種が対応する「PUBG Mobile」の90fpsや「アスファルト9:Legends」の120fps表示はできなかった。

     なお、「アリス・ギア・アイギス」のように実験的機能としてスマートフォンの最大解像度や最大フレームレートで動作させられるタイトルもある。

     このほか、「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」のようなリズムゲームや、「ウマ娘 プリティーダービー」などは特に問題なくプレイできた。

    5Gミリ波対応で2Gbpsも!
    発売当初はドコモと楽天の5Gに非対応

     Pixel 6 Proだけの機能として、5Gのミリ波(mmWave)対応や、超広帯域無線(UWB)に対応している。前者は、各社が展開する5Gの周波数帯でも一番エリアは狭いが、その代わりにSub 6やNR化周波数より高速な通信が可能になる周波数帯だ。

     利用できるSIMnanoSIMに加えてeSIMに対応。デュアルSIMでも利用できる。最近はeSIMで契約できるキャリアも増えてきたので、いざというときのために安価な2つ目の回線を契約するのもありだろう。

     超広帯域無線(UWB)は近距離での測位・測距を実現する無線技術で、有名なところだとアップルAirTagがこれにあたる。だがこの機能はPixel 6 Proのみ搭載で、発売時は利用できない。将来的にアップルAirTagのような機器の投入を期待したいところだ。

     5Gとミリ波の対応に話を戻すと、Pixel 6 ProとPixel 6は発売当初5Gをauのネットワークと、ソフトバンクネットワークでしか利用できない。ドコモ楽天モバイルの5G対応は近日提供予定となっている。

     そこで気になるのが、スマホ自体を販売するauとソフトバンクはいいとして、UQモバイルpovo2.0、ワイモバイルLINEMOといったサブブランドでの動作だろう。

     実際に試してみたところ、UQモバイル(5G対応プラン)とpovo2.0でも5G接続を利用できた。ミリ波やSub 6、NR化エリア共に利用できることを確認できている。povo2.0で天空橋駅周辺の5Gエリア(ミリ波・Sub 6)でテストしたところ下り2Gbps台/上り200Mbps台を確認できた。

     ワイモバイルLINEMOも5Gには接続できた。ただ、何度かソフトバンクの5Gエリアの接続を試した経験上、ソフトバンクの5Gエリアマップはかなりアバウトで、高速な5Gを利用できるSub 6やミリ波に繋ぐには点在するエリア表記のさらに中心地を探し出さないとなかなか繋がらない。今回も川崎駅前の4つのミリ波対応エリアSub 6エリアを巡ったが、実際には5GでもNR化エリアであろう数十Mbpsの速度しか確認できなかった。

     なお、ドコモSIMで5Gエリアでの通信も試したが、グーグルの案内の通り現時点では5Gに接続できなかった。

    【まとめ】Pixel 6 Pro最大の特徴は光学4倍ズーム
    撮影好きならPixel 6より魅力的だ

     ここまでPixel 6 Proならではの機能を紹介してきたが、気になる機能はあっただろうか。正直、光学4倍ズーム以外の差は少なく、人によってはPixel 6で十分だろう。だがガジェット好きにとって、将来開始されるかもしれない「超広帯域無線」の展開なども気になるところ。カメラ好きの人のほか、最新ガジェット好きの人も、懐具合に余裕がある人ならとりあえずチェックしてみよう。

    「Pixel 6 Pro」ならではの光学4倍ズームやゲームでの高品質環境、5Gで2Gbps通信をチェック


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「Pixel 6 Pro」ならではの光学4倍ズームやゲームでの高品質環境、5Gで2Gbps通信をチェック

    この品質でこの速度最高なスマホですね!



    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【「Pixel 6 Pro」ならではの光学4倍ズームやゲームでの高品質環境、5Gで2Gbps通信をチェック】の続きを読む


     米Googleスマートフォン「Pixel」シリーズで撮影した動画や写真はこれまで、「Googleフォト」に容量無制限でバックアップできたが、10月19日(現地時間)に発表された最新機種「Pixel 6」シリーズは、容量無制限の対象から外れた。

    【その他の画像】

     「Googleフォト」のユーザーは、2021年5月まで、圧縮した「節約画質」の画像ならば無料・無制限で保存できたが、6月以降はGoogleアカウントの保存容量にカウントする仕様に変わった。

     ただ、6月以降も既存の「Pixel」シリーズ(Pixel 5まで)は無制限バックアップ対象だったが、「次世代機種からは無制限ではなくなる」と予想されており、最新のPixel 6シリーズは実際に、無制限の対象外になった。

    今秋発売予定の「Pixel 6」シリーズ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「Pixel 6」シリーズは「Googleフォト無制限」対象外

    これ初めて知りました。
    今まで無制限だったんですね!



    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【「Pixel 6」シリーズは「Googleフォト無制限」対象外】の続きを読む


    【元記事をASCII.jpで読む】

     Googleスマートフォン「Pixel」ブランドも、気づいてみればもう6世代目になった。個人的な意見ではあるが、昨年の「Pixel 5」に比べ、今年の「Pixel 6」はおもしろく、魅力的だ。それはなぜなのか? 自社設計半導体Google Tensor」の採用もある。カメラの強化もある。

     だが実はポイントはむしろ「Android 12」に端を発するデザインの変更であり、「自社サービスデバイスへの統合」であるように思う。

    Pixel 6は久々に「キャラ強めのPixel」

     Pixelシリーズは、各世代で狙うところが変わっているような印象を受ける。

     Pixelの前ブランドである「Nexus」時代、Googleスマホは、AndroidというOSのリファレンスマシンのような位置付けにあった。NexusGoogleブランドと言っても、他社にリファレンス的なスマホを持ち回りで作ってもらっていたこともあり、製品としてのキャラは薄めだった。実際それで良かったし、アプリサービスの開発者や、筆者のようなライターは、特にそうした部分を期待して買っていたように思う。

     だが、ブランドが「Pixel」となり、Googleが自社を差別化するハードウェアとして積極的にアピールするようになってから、より普通のスマホに近い扱いになっていった。

     とはいうものの、製品の「キャラ」はわりとブレがちだ。特に、「Pixel 5」と「Pixel 6」は大きく違う。

     Pixel 5は世界的に5Gが普及するタイミングであり、「5G搭載」であることが大きな価値を持っていた。価格を抑えた「Pixel 4a」が売れたこともあり、全体的に価格を抑えて、5Gを普及させる役割を持った製品になっていた印象を受ける。そのせいか、フラッグシップスマホとしては「あっさり味」だったのが気になった。

     8月に廉価モデルにあたる「Pixel 5a」が出て、5G普及向けの役割はそちらに任せることができた。そんなせいもあってか、Pixel 6は、なんとなく「久々にキャラ強め」の製品になったな……という印象を受けている。

    Material You」こそが今回の特徴

     「キャラ強め」と感じる理由は、Android 12でUIが大きく変わったせいもあるだろう。

     Pixel 6のボディカラーリングデザインは、あきらかに。Android 12で導入されるUIスキーム「Material You」の変化に合わせたものになっている。カメラ部がどれも黒いバーなのはちょっともったいないが、印象は良い。

     Pixel 5にベータ版を入れて試した印象だが、Material Youは、従来に比べポップ……というかダブな印象を受ける。アニメーションが滑らかでわかりやすく、色合いを自分好みに合わせやすい。個人的には好きな方向性だ。スマホは画面が中心に来るデザインだが、UI側のデザインを本体に合わせられるタイミングはそんなにない。

     毎回デザインテイストが変わるのは「一貫性」という意味ではマイナスかもしれないが、「今年のPixelはこんな感じか」というところを楽しむ、という意味では、悪くない。

    Google TensorとオンデバイスAIの可能性

     ハードウェアとしてはもちろん、自社設計半導体である「Google Tensor」への移行が興味深い。実際のところ、アップルを含めた各社の動向を見ても、自社設計半導体での差別化は世代を経るごとにはっきりしてくる傾向がある。今回は第一世代なのでまだまだ入り口、というところかもしれない。

     明確なのは、どこも自社設計半導体を使う場合、「オンデバイスAIの消費電力低減」が目的である、ということだ。これはスマホ以外でもそう。AmazonEchoなどのスマートスピーカー向けに「AZシリーズ」というオリジナルSoCを作っていたり、セキュリティカメラむけにSoCを作っていたりするのも、「オンデバイスAI」が狙いだ。

     プライバシーへの配慮からデータクラウド処理しづらい時代になったことや、音声や画像処理のレイテンシーをより短くして「打てば響く」ような操作感を実現する目的から、音デバイスAIの出番はどんどん増える。

     まずは音声認識・翻訳・カメラといったわかりやすいところからだろうが、人とスマホというハードの間にAIを使ったアシスタントが本当に入っていくなら、オンデバイスAIは必須の存在になる。その時代はまだ先だが、「音声認識や翻訳が楽に使えるスマホ」としてのPixel、という位置付けはとてもおもしろいと感じる。

     特に、Google純正の「レコーダー」アプリで、待望の「日本語書き起こし」ができるようになったのは非常に羨ましい。

     あまり知られていないが、Google純正のPixel内蔵「レコーダー」アプリは非常に良くできている。録音をGoogleアカウントに紐づいたクラウドサービスに自動アップロードし、PCなどではウェブから確認できるほか、書き起こしと録音がシンクロしていて、「書き起こし部分をタップすると、そこで何を言っていたのか、音声を再生する」ようになっている。

     これまでは「英語」などで書き起こしに対応していたが、日本語対応になると、我々の仕事もずいぶん楽になりそうな予感がする。

    Pixelにとって日本は「特に大事な国」!?

     発表イベントを見ていて感じたのは、アメリカでのイベントであるにも関わらず、「他の言語対応」として、日本語が例になって出てくることが多かったことだ。

     もう10年近くに渡り、この種のイベントで「英語」以外の言語といえば、アメリカ国内でのニーズも大きいスペイン語か、市場の大きい中国語が多かった。

     そこで日本語、というのは、それだけPixelがアメリカと日本で特によく売れる製品だから……という事情があるように思う。プラットフォーマーとしてのGoogleは盤石だが、「スマホメーカー」としてのGoogleの世界シェアはそこまで大きくない。今回もKDDIソフトバンクでの扱いが決定しており、注目度も高い。

     そんな日本でも「マスが買う大人気スマホ」か……というと、そこまでではないのが実情ではある。Pixel 6は、そこにどんな影響を与えるのだろうか。

     実のところ、シェア拡大には安価な「aシリーズ」の方が寄与するとは思う。だが、「写真がうまく撮れるスマホ」「海外旅行や外国人との対話に強いスマホ」として、Pixel 6が評価されるようになると、ちょっとおもしろいのだが。そういうところで培ったブランドが、先々の人気を決定するからだ。

       
    キャラ強めグーグル「Pixel 6」デザインから新プロセッサーまでの変化を考える


    (出典 news.nicovideo.jp)

    キャラ強めグーグル「Pixel 6」デザインから新プロセッサーまでの変化を考える

    このキャラ実物試してみたくなりますね!







    <このニュースへのネットの反応>

    【キャラ強めグーグル「Pixel 6」デザインから新プロセッサーまでの変化を考える】の続きを読む


    先日ドコモが発表したAndroid 12へのアップデートリストに入っていなかったソニーの「Xperia 1」やシャープの「AQUOS R3」。

    今までも2回程度でアップデートが打ち切られてきたことを考えると致し方ないと感じる人もいると思われますが、いい加減割に合わないのでは……?という話をお届けします。詳細は以下から。

    ◆どんどん値上がりするハイエンドXperia
    まず振り返っておきたいのが、Xperiaシリーズフラッグシップモデルの値動き。

    いずれもドコモ版の一括販売価格ですが、2019年発売の「Xperia 1」で10万円を超えてからというもの、どんどん値上がりが続いて2年で1.5倍になりました。

    Xperia XZ3:9万8496円
    Xperia 1:10万3032円
    Xperia 1 II:12万3552円
    Xperia 1 III:15万4440円

    ◆10万円超えなのにOSアップデートは2回
    そして各モデルのOSアップデート状況をチェック2018年以降のXperiaは、今のところアップデートを2回受けられれば良い方です。

    Xperia XZ3:Android 9→10(アップデート打ち切り
    Xperia 1:Android 9→11(アップデート打ち切り
    Xperia 1 II:Android 10→12
    Xperia 1 IIIAndroid 11→12

    10万円を優に超えるにもかかわらず、実質的な製品寿命は2~3年程度となるXperia 1シリーズ。「割に合わなさ」が年々強まりつつあります。

    ◆AQUOS RシリーズもOSアップデートは2回
    シャープフラッグシップ「AQUOS R」シリーズもここ2年でじわじわと値上がり。OSアップデートの回数はXperia 1シリーズと同じ2回です。

    AQUOS R3:8万9424
    AQUOS R5G:11万1672円
    AQUOS R6:11万5632円

    携帯各社の「いつでもカエドキプログラム」「スマホトクするプログラム」「トクするサポート+」を使って、2年で返却するのがベターとみられるソニーシャープフラッグシップスマホ

    同じスマホを長い期間快適に使いたいのであれば、GoogleのPixelシリーズや3回OSアップデートが提供されるGalaxyシリーズを選ぶのが無難かもしれません。

    コメントを見る

    【10万円超えもAndroid 12アップデートなし、Xperia 1やAQUOS Rシリーズに感じた「割に合わなさ」】を全て見る

    10万円超えもAndroid 12アップデートなし、Xperia 1やAQUOS Rシリーズに感じた「割に合わなさ」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    10万円超えもAndroid 12アップデートなし、Xperia 1やAQUOS Rシリーズに感じた「割に合わなさ」


    これ考えるとiPhoneの方がサポートしてますよね!
    せめて4年間は使える用にサポートして欲しいですね!



    “"



    <このニュースへのネットの反応>

    【10万円超えもAndroid 12アップデートなし、Xperia 1やAQUOS Rシリーズに感じた「割に合わなさ」】の続きを読む


    ソニーが6.1インチの縦長ディスプレイを搭載する「Xperia 5 III」の国内発売を発表しました。11月中旬以降の発売で、ドコモ、au、ソフトバンクが取り扱います。

    Xperiaは「1」「5」「10」といった数字がグレードを表しており、Xperia 5 IIIは、今夏に発売されたフラッグシップXperia 1 III」の下に位置づけられます。しかし、Snapdragon 888という高性能チップを搭載し、可変式望遠レンズを含むトリプルレンズカメラを備えるなど、多くの仕様はXperia 1 IIIと共通しています。Xperia 1 IIIが “超ハンエンド” で、Xperia 5 IIIが “ハンエンド” といった印象です。

    いち早く実機に触れる機会を得たので、Xperia 1 IIIとの比較を交えつつ、Xperia 5 IIIの特徴を紹介しましょう。

     


    ソニーが「Xperia 5 III」を発表!上位モデル「Xperia 1 III」との違いはどの程度?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ソニーが「Xperia 5 III」を発表!上位モデル「Xperia 1 III」との違いはどの程度?

    これ同程度のバージョンアップか確認したくなりますね!





    <このニュースへのネットの反応>

    【ソニーが「Xperia 5 III」を発表!上位モデル「Xperia 1 III」との違いはどの程度?】の続きを読む

    このページのトップヘ