ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:スマホ、タブレット > アプリ


    404Eyewear(株式会社404 所在地:東京都目黒区)は、スマホカメラを使ってブルーライトを可視化するアプリブルーライトチェッカー」のiOS版に、webブラウザ(safari)利用時に全てのwebブルーライトカット表示するweb機能拡張「ブルーライトカットExpansion」を搭載、2022年2月上旬にリリース予定、利用料金は年額240円。
    iOSに搭載されているダークモードと違い、ダークモードに対応していないwebサイトもダークデザインで表示することができ、画像や写真も眼に優しいセピア調で表示されます。またブルーライトカット表示をすることによりスマホの消費電力も抑えることができます。
    (「ブルーライトチェッカー」は、スマホやPCなどから放出されているブルーライトスマホだけで気軽にチェックすることのできる無料アプリです。)

    【製品特徴】
    ・全てのwebブルーライトカット表示します


    ブルーライトと共に消費電力も低減されます
    【製品概要】
    404Eyewearについて】
    404Eyewearは、「アイウェアとソフトウェアを融合し、IoT時代の眼の健康と睡眠をサポート」をコンセプトに、ブルーライトを約70%カットし眼の充電を促すテレワーク向けアイウェア「MEL」を販売開始、様々なスマホアプリと機能性アイウェアを順次企画開発してまいります。

    【会社概要】
    企業名:株式会社404
    本社住所:東京都目黒区碑文谷5-18-3
    設立:2020年4月
    URLhttps://404.co.jp
    404Eyewearは株式会社404の登録商標です。

    配信元企業:株式会社404

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)

    ブルーライト可視化アプリ「ブルーライトチェッカー」iOS版にwebのブルーライトカット機能を搭載

    これ便利なアプリですね!試してみたくなりますね!





    <このニュースへのネットの反応>

    【ブルーライト可視化アプリ「ブルーライトチェッカー」iOS版にwebのブルーライトカット機能を搭載】の続きを読む


    ビジネス現場のコミュニケーションツールLINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:福山 耕介、以下 ワークスモバイルジャパン)は、新たに「LINE WORKS」のバージョン3.3をリリースしたことをお知らせいたします。

    今回のメジャーアップデートでは、「LINE WORKSでできること、ブラッシュアップ」をコンセプトに、
    利用がますます広がっているビデオ通話機能の強化や、企業や団体などはたらく組織に合わせて自分の勤務状態などを表示できる「ステータス」のカスタマイズ、アンケート機能の改善など、より使いやすく多様な働きかたを後押しする機能追加および改善を行ないました。

    LINE WORKSバージョン3.3の主な特長は以下の3つです。
    LINE WORKSバージョン3.3の主な特長
    1.多様化する働き方をサポートステータスのカスタム機能と自動応答メッセージの適用範囲の拡張で、はたらく仲間の状況もすぐに把握
    従来の「LINE WORKS」マイプロフィール画面では、「離席中」「不在」などのステータスが設定可能でしたが、これらの既存の4種類のステータスの他に、追加で6種類(合計10種類)のステータスを企業の業態やポリシーに合わせてカスタム、追加ができるようになりました。
    出社と在宅のハイブリッド勤務を導入していたり、勤務場所が多拠点にわたる場合でも、アイコンを確認するだけではたらくメンバーどうしの予定や状況の把握がすぐにできます。
    さらに、これまで不在時などに設定する自動応答メッセージが、LINEユーザーとの1:1のトークルームのみの機能から社内メンバーとの1:1のトークルームでも利用できるようになり、ステータスと組み合わせることでさらに予定の把握が簡便になりました。

    2.音声/ビデオ通話機能がさらに進化:モバイルからの画面共有、通訳者機能の追加で海外とのビデオ会議がよりスムーズ
    モバイルからの画面共有iOSのみ)
    ビデオ通話機能においてモバイルからの画面共有が可能になりました。モバイルで撮影した写真の確認や、複数名での動画視聴など、PCがなくてもさらに使い方の幅が拡がります。なお、モバイルからの画面共有機能はiOSのみの提供となります。
    通訳者機能
    また、通訳が入るミーティングに対応するため、通訳者機能の提供を開始いたしました。ミーティングリンク(ビデオ会議用のURL)を作成する際に、通訳者機能の利用有無を選択し、通訳者と希望言語を選択すると、参加メンバーは自分の言語のみを視聴することができ、会議に集中して参加できます。

    3.”今”の顧客ニーズに応える機能改善:設備の空き状況がひと目で確認できるようアクセス性を向上
    カレンダーの「設備」では、会議室に限らず業務で使用する様々な設備や備品を登録し管理することが可能です。モバイルでも設備の空き状況をひと目で確認できる画面が欲しいというリクエストにお応えし、アクセス性を向上させ、設備管理機能がより使いやすくなりました。モバイル版のカレンダートップ画面に「設備の予約」ビューが新たに追加され、目的の設備にすぐアクセスすることができ、予約状況を一覧で確認することが可能になりました。新しい設備予約の利用方法についてはワークスモバイルジャパン株式会社WEBサイトに掲載しております。
    URLhttps://line.worksmobile.com/jp/blog/use-cases/use-case-resource/

    LINE WORKSバージョン3.3では、このほかUIおよび既存機能の改善を盛り込んでいます。こちらも詳細はワークスモバイルジャパン株式会社WEBサイトに掲載しております。
    URLhttps://line.worksmobile.com/jp/blog/product/update202201info/

    これからもワークスモバイルジャパンは、働き方の変化を支え、社内外のコミュニケーションをさらに活性化し、仕事がはかどるサービスを目指してまいります。

    LINE WORKS」とは
    チャットスタンプはもちろん、掲示板カレンダーアドレス帳、アンケートなど、現場で活用できる充実したグループウェア機能を揃えたビジネスチャットです。コミュニケーションアプリLINE」のような使いやすさでありながら、仕事用のツールとして独自に開発、提供を行っています。PCやタブレットのほか、スマートフォンだけでもほとんどの機能が使えるため、オフィスワークだけでなく、拠点や店舗など、現場での活用が進んでいます。
    富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2018~2021年版」では、2017年度~2020年度まで4年連続で有料ビジネスチャット国内シェアNo.1を獲得しました。

    ■会社概要
    社名 :ワークスモバイルジャパン株式会社
    本社 :東京都渋谷区神宮前1-5-8 神宮前タワービルディング11F
    設立 :2015年6月
    代表者:代表取締役社長 福山耕介
    資本金:55億2,000万円
    URL :https://line.worksmobile.com/jp/

    ※記載の会社名、製品名は、それぞれ会社の商標または登録商標です。
    ※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、予めご了承ください。

    配信元企業:ワークスモバイルジャパン株式会社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)

    「LINE WORKS」メジャーアップデートリリース 「LINE WORKSでできること、ブラッシュアップ」をコンセプトに機能を強化

    これすごく便利ですね!
    機能強化いいですね!!





    <このニュースへのネットの反応>

    【「LINE WORKS」メジャーアップデートリリース 「LINE WORKSでできること、ブラッシュアップ」をコンセプトに機能を強化】の続きを読む


    iCareFone Transfer2022年1月8日(土)に、バージョン4.0.0 に更新しました。

    AndroidiOSの間でワンクリックLINEデータを転送ツール

    AndroidからiOSへの転送、iOSからiOSへの転送をサポート
    iPhoneからLINEデータをワンクリックでPCにバックアップ
    ・PCからiPhoneAndroidへのLINEデータを移行
    LINEトーク履歴などのデータバックアップからiOSAndroidに復元
    最新のiPhone13及びほとんどのAndroidに適用
    iCareFone Transfer 無料ダウンロードhttps://bit.ly/3FfMuQq
    アップデートの新機能と変更点

    1.「AndroidからiOSLINE データを転送」機能を追加した
    2.著作権を更新した
    3.一部の既知のBUGを修復した
    4.インタラクションとUIスタイル最適化した
    端末の制限がなくて、AndroidiOSデバイスの間で自由にLINEデータを移行することを実現できます。iCareFone Transferを利用すれば、トーク履歴・写真・LINEスタンプ・連絡先などのデータを、iOSデバイスとPC間で制限なく自由に転送できます。 株式会社Tenorshareは、2007年に設立されたITソリューション企業です。WindowsMaciOSAndroid向けソフトウェアの開発・販売を中心に事業を展開し、スマホパソコンコンテンツ管理、データ復旧、パスワード解析、システム不具合解消など、多様な分野で良質かつ快適なサービスを提供しております。

    Tenorshareは現在、世界中で1,000万人以上のユーザーを抱えており、国内外のお客様から高い評価と信頼を得ています。

    配信元企業:株式会社Tenorshare

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【2022年最新】LINEトーク履歴のバックアップ・復元方法|iCareFone Transfer 新機能!

    この便利機能使いたくなりますね!
    機種変更時一番これば厄介ですもんね!



    “"





    <このニュースへのネットの反応>

    【【2022年最新】LINEトーク履歴のバックアップ・復元方法|iCareFone Transfer 新機能!】の続きを読む


     12月20日から、日本の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の公開が始まった。マイナンバーカードを使って登録する仕組みだが、登録フェーズがシンプルかつスムーズであることなどもあって、過去の「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA)」と比べ、現時点での評判は良いようだ。

    【その他の画像】

     一方、マイナンバーカードパスポートに旧名・別姓が併記されているとアプリからの登録ができない、という制限もあり、物議を醸している部分もある。

     あらためて、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の位置付けと背景について考えてみたい。

    ●数分で証明書発行、とても簡単でよくできたアプリ

     「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(以下接種証明書アプリ)は、デジタル庁が担当する形で開発が進められたアプリだ。

     正式に開発の方針が決定したのは8月末のこと。7月末より、主に海外渡航者向けに紙の文書として発行が始まっていた接種証明書について、より簡便かつ速やかに発行できるよう、デジタル化を進めることになった。

     筆者も海外渡航を目的に紙の接種証明を取得した経験があるが、市町村の窓口に申請書とパスポートコピーなど、複数の書類を封書で郵送する必要があり、手間も時間もかかるものだった。接種証明書が手元に郵送されてくるまで、1週間以上かかった記憶がある。

     だが、接種証明書アプリを使うと、同じものがほんの数分で発行できる。これは個人・行政双方にとって間違いなくプラスだ。

     接種証明書アプリで発行する場合、個人を認証するものとして「マイナンバーカード」を使う。マイナンバーカードのICチップスマートフォンNFC機能を使って読み取って認証する仕組みなので、マイナンバーカードとその暗証番号、そして「NFCが読み取り可能なスマートフォン」が必要になる。

     アプリは以下のリンクから取得できるので、自分のスマホが対応のものか、アプリを実際にダウンロードして確認してみるのがいいだろう。いわゆる「おサイフケータイ」対応のスマホならまず問題はない。

    iPhone用(App Storeへのリンク)

    Android用(Google Playへのリンク)

     マイナンバーカードの暗証番号は4つあるが、ここで使うのは「券面事項入力補助用」と呼ばれる4桁のもの。利用者証明用電子証明書用・住民基本台帳と同じ番号を設定している場合もあるだろう。手続きの中でほぼ唯一のハードルは、この暗証番号を正確に入力することである。

     海外渡航用を登録する場合には、パスポートカメラで読み取ってOCRで自分の情報を入力することになる。ここで誤認識が起きて間違った情報が入ることもあるようなので、読み取り後に「正しい情報か」をちゃんと確認しておきたい。筆者も誤認識で3度ほどやり直している。

     手間はそのくらいだ。

     繰り返しになるが、登録はとてもシンプルで戸惑いも少なく、使い勝手は良好である。

    ●「どう使うか」は未定、そして紙の証明書は今後も有効

     ただ、ここで確認しておきたいことも1つある。

     接種証明アプリではQRコードが表示されているが、現状、「このQRコードを読み込むことが接種証明、というわけではない」という点だ。QRコードはあくまで証明書の偽造防止策である。アプリ内に「二次元コードを読み取る」という機能が用意されており、この機能を使って、それが有効な発行済みの接種証明書なのかどうかを確認できる。

     ただ、この機能を民間などで「どう使うのか」は規定されていない。というよりも、接種証明書を国内の店舗やイベントなど、どういうシーンでどう使うのか、という、明確な指針も運用ルールも示されてはいないのだ。あくまで利用はそれぞれに委ねられている。

     そもそも今回の場合、まずは海外渡航でのニーズがあり、そこから同時に国内向けにも整備してしまおう、という狙いがあったのは間違いない。

     使っているQRコードは国際規格に則ったもので、日本向け・海外向け共通では「SMART Health Card(SHC)」が、海外向けではさらに「ICAO VDS-NC(Visible Digital Seal - Non-Constrained Environments)」を併用する形になっている。海外向けが2つ併記になっているのは実情を反映した良い実装だと思う。

     同時にここで確認しておきたいのは、紙の接種証明書は今も、そして今後も有効であるということだ。

     接種証明が全てアプリによるデジタル形式に置き換えられるわけではない。目的は発行の迅速化を中心とした利便性向上だ。そのため、紙の接種証明書の表記もこのタイミングで変更になり、QRコードが併記されることになった。さらに、海外渡航用に加え、日本国内向けの「紙の接種証明書」の発行も始まっている。

     これらは基本、目視での確認であり、さらに偽造防止のためにQRコードを使う、という形になっている。

     iPhoneにおいては、アプリで発行したQRコードからウォレットに証明書を登録することも可能になっている。だが、こうした位置付けを考えると、「確かにQRコードは表示できるが、運用の場で接種証明書としてスムーズに理解されるかどうか」はまた別の話、ということになる。正当に発行されたものなのでQRコード自体に問題はないが、目視確認の場合には、アプリ側で示した方が安全ではある。

     前述のように、現状、接種証明書を感染防止の仕組みとしてどう使うのか、海外渡航用には運用ルールがあるものの、国内での利用については、明確なルールがない。デジタル庁としてはアプリリリースまでが仕事であり、店舗やイベントなどでどう使うのか、というルールはないし、内閣府としても積極的に推進する状況にはない。

     だから正直な話をすると、海外渡航を予定していない場合、今すぐインストールしてもあまり意味がないのだ。

     現状、接種証明書についてはこれが一番の課題だ。

     アプリリリースする場合には、「ちゃんと動く」「快適に使える」ことがまず重要だ。だが、それと同時に必要なのが「周知する」「使われ続けるシナリオを用意する」「使われ続けることを前提に、メンテナンスや拡張の準備をする」ということである。

     現状、デジタル庁ができた結果、アプリの開発とメンテナンスについてはうまく手綱を取って進められていると思う。だが、その手前の「なぜこのアプリを広げていくのか」という部分については、ユーザーシナリオ設計が不在なままだ。

     接種証明書を必須のものにする流れになると、接種をしていない人への差別になる、という問題もあり、判断が難しいのは分かる。政治的に、今は判断したくないのかもしれない。

     一方で、民間や地方自治体が独自に発行する「ワクチンパスポート」が既にあり、それらもまた別の存在として使われている。特に民間のものは証明価値が怪しく、位置付けとしても「ワクチン接種者に対するクーポン」に近いとも感じる。

     この点で言えば、COCOAリリースされた時も同じ課題を抱えていた。アプリ開発のプロセスの問題もあったが、それ以前の問題として、「このアプリ感染症対策の中でどう位置付けられ、どう周知され、国民はどう使っていくのか」というプランに欠けていたことが、問題発覚の遅れや陽性登録が進まない理由などにつながっていた、と筆者は分析している。

     せっかく良いアプリができたのだから、日常生活でどう使うのか、国として位置付けをちゃんと示してほしい、とは思う。

    ●優先順位をつけた開発は重要だが、その先に「政治課題」も

     同時に、アプリ発行後、1つの火種となっているのが、「旧名・別名が併記されているとアプリから証明書の発行ができない」という問題だ。

     原因ははっきりしている。

     マイナンバーカードでは、氏名の欄で旧姓・別名を表記する場合、通常「苗字+名前」で書かれる部分に、“[ ]”でくくって付記する形を採用している。だが今回は、括弧内の情報をあえて扱わない、という判断をした上でリリースを行ったのだ。

     これは技術的観点で言えば妥当な判断だと、筆者は考える。

     冒頭で述べたように、このアプリの開発決定は「9月」である。実質4カ月もない状態で、センシティブな個人情報も扱うアプリを安定状態でリリースするのは大変なことだ。優先順位をつけて考えた場合、例外処理的で動作検証に時間がかかりそうな要素であった「旧名・別名併記時の動作」をあえて初回リリースでは制限事項として外す、という判断は理解できる。

     プライオリティ設定を行い、随時アップデートする前提でソフトサービスを提供できるようになったことは、デジタル庁が生まれた利点だと感じる。結果的にこうした形の方が、最終的な目的である「全員に使いやすいサービス」を実現するための近道だからだ。

     課題はあるが、むしろ今回の例は「こういうふうに進めるものだ」という例の1つとして分析・理解すべき事例だと思う。

     改善点として指摘したいところがあるとすれば「情報公開の順番」だ。制限が生まれるのはしょうがない。だとすれば、「どんな制限があるのか」「なぜ制限が生まれたか」「どう改善していくスケジュールか」は、アプリ公開より先に告知しておくべきだと思う。メディアは騒ぐかもしれないが、情報が見える方がユーザーにとっての判断材料は増え、信頼感を得ることにつながる。これもまた「UX設計」の1つ。行政アプリにはあまりなかった視点かもしれない。

     もちろん、対象外となった方々は心痛を感じたことだろう。

     だがそれは、接種証明書アプリの開発プロセスの問題というよりは、「夫婦別姓や別名の問題を併記で片付ける」という、もともとの政治判断の側から生まれている課題ではある。

     行政が使うシステムは、結局のところ行政手続きや政治判断に従属する。システム化=国民が利用した際の利便性や最終的な価値からさかのぼって判断をすることが重要なのだ。政策決定においてその視点が持ち込まれる必要性はあるし、それはデジタル庁があるだけではできない。

     接種証明書アプリはよくできたアプリだと思うが、利用促進と旧名・別名併記の両面で、「より本質的な課題」があることも明らかにしたのではないだろうか。

    (西田宗千佳)

    アプリはiPhone向け・Android向けがそれぞれ公開されている。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」

    これ便利で簡単な操作でできるって最高ですね!




    <このニュースへのネットの反応>

    【接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」】の続きを読む


    【元記事をASCII.jpで読む】

     ヤフー12月20日、同社が提供する「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)において、車のナビに「Yahoo!カーナビ」の一部機能、徒歩のナビに進行方向などを「音声」で案内をする新機能を導入したと発表した。

     本機能はアプリひとつで徒歩や車、公共交通機関での移動をトータルサポートすることを目的に導入。

     “車のナビ”には、ログイン不要で渋滞や通行止めなどの規制を考慮したルートを検索することができる「渋滞・規制情報」が追加されたほか、これまで高速道路や有料道路のみ分岐を案内するイラストを表示していたが、今回、東京都(23区)と全国の政令指定都市に対応した「一般道の交差点イラスト」が追加された。

     また“徒歩のナビ”では「ターンバイターン方式のナビ」の導入により、ユーザーは目的地に到着するまでの右左折時に加え、目的地までの目印となる交差点名やランドマークなどの案内を「地図画面」案内だけでなく「音声案内」も組み合わせて利用可能となる。

     新機能の詳細についてはこちらも参照。

    「Yahoo! MAP」、車のナビ&徒歩のナビに新機能を導入


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「Yahoo! MAP」、車のナビ&徒歩のナビに新機能を導入

    これすごく便利な機能ですね!
    移動時間の予測に最高の機能ですね!




    <このニュースへのネットの反応>

    【「Yahoo! MAP」、車のナビ&徒歩のナビに新機能を導入】の続きを読む

    このページのトップヘ