ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:スマホ、タブレット > アプリ


    Image: Relax Melodies

    今夜はどれを試そう?

    朝ちゃんと起きるために目覚ましアプリを使っているという人はいても、夜に寝つきを良くするためアプリを活用しているという人はまだ少ないのではないでしょうか? 音楽やサウンドで心地よい眠りへと誘ってくれるアプリの数は多く、そのほとんどがスリープタイマーを内蔵しているので、一晩中鳴りっぱなしになる心配はありません。米Gizmodoによる、睡眠導入に役立つアプリのまとめです。

    Spotify

    Screenshot: Gizmodo

    最近の音楽アプリでは、自分の好みにパーソナライズされたプレイリストを聞くのが一般的ですが、これはSpotifyのおかげと言っても過言ではありません。

    Spotifyや他の音楽ストリーミングアプリを開いて「Sleep(睡眠)」と検索すれば、眠りにつくために作成された沢山のプレイリストと音楽のジャンルが表示されます。クラシックピアノの旋律から心地よい自然の音まで、あらゆるオプションからよりどりみどり。スリープタイマーは再生中の画面の右上にある「…」のメニューの中にあって、再生は特定の時間までかトラック終了時かで止めるように設定できます。

    Spotifyフリーミアム):Android版iOS版

    Calm

    Screenshot: Gizmodo

    このアプリマインドフルネスや瞑想など複数のジャンルカバーしており、ユーザーが緩やかに眠りにつけるよう特別に考案された、スリープストーリーというリラックスできる機能もあります。子供の頃、寝る前に親がしてくれていた読み聞かせを思い浮かべてもらえると、どんなものか想像がつくかと。無料のストーリーもありますが、ほとんどは月13ドルのサブスクでの(数日間は無料でお試しできる)利用になります。各ストーリーは25分ほどでスリープタイマーをする必要はありません、終わる前に眠りにつくはずですから。

    Calm(フリーミアム):Android版iOS版

    Tide

    Screenshot: Gizmodo

    これは睡眠や集中、そして瞑想を手助けしてくれるホワイトノイズ環境音ジュークボックスのようなアプリです。睡眠時に効き目がなかったとしても他の用途で重宝するかもしれません。睡眠用としては海や雨の降る音、さらに鉛筆を走らせる音などから選べて、中にはアプリ内課金を要するサウンドもありますが、無料のセレクションも充実しています。スマホベッドに置いておけば、入眠したタイミングで再生は止まるとのこと。

    Tideフリーミアム版)」:Android版iOS版

    Brain.fm

    Screenshot: Gizmodo

    Brain.fmの最も興味深い点は、同アプリの(アルゴリズムで生成された)音楽はユーザーを眠り(もしくは選んだトラックにより、リラックスか集中)に誘うと科学的に証明されている点です。その点についてはよく分かりませんが、このアプリ自体はかなり効果的だと気付きました。それに睡眠だけでなく、リラックスや仮眠などに役立つサウンドも選べます。このアプリが自分に合うか試せるようセッション5回分がインストール時に無料となっており、それ以降は月7ドル(約768円)かかります。

    Brain.fm(7ドル/月、無料トライアル):Android版iOS版

    Relax Melodies

    Screenshot: Gizmodo

    このアプリほどよく設計されていて包括的な睡眠アプリは珍しいです。サウンドや音楽(フルートから雷雨にいたるまで)を選んでミックスして、それに瞑想やストーリーを足して再生することができます。体を睡眠モードにするための呼吸法エクササイズやストレッチへのアドバイスへもアクセスできます。こういった機能の中には月額5ドル(約549円)のプレミアム版の限定のものもありますが、その価値があるかどうかを見極められるぐらいに無料版の素材も充実しています。

    Relax Melodies(フリーミアム版):Android版iOS版

    Pzizz

    Screenshot: Gizmodo

    PzizzはBrain.fmのように、アルゴリズム主導の睡眠サウンド(と集中する時のサウンド)は科学的に証明されていると語っています。眠気は催されるものの、このリストにある他のアプリほど効果的だと思えませんでした(個人差はあるかもしれません)。このアプリは毎回入眠用に音楽と音声、そして他のサウンドの組み合わせを生成します。無料お試し期間後も使い続けるには月5ドルを払う必要があります(使い続ける気がないなら、サブスクキャンセルを忘れないように) 。

    Pzizz(5ドル/月、無料トライアル):Android版iOS版

    Sleep Sounds

    Screenshot: Gizmodo

    これは名前が示すとおり睡眠に特化したアプリで、1つのことに焦点を合わせている点とアプリ内のシンプルさが気に入りました。眠りに落ちるには一般的なサウンド(たき火や小川のせせらぎのような)から選ぶか、傘に落ちる雨音やギターインストゥルメンタルなどあらゆる音から独自のサウンドミックスを作ってもよし。唯一の欠点はAndroidだけのアプリであるということ。なので iPhoneユーザーであれば他を選ぶ必要があります。月額1ドルで、広告なしのプレミアム版に移行できますよ。

    Sleep Sounds(フリーミアム版):Android版



    (出典 news.nicovideo.jp)

    快眠アプリって興味ありますよね?
    スマートウォッチに睡眠の状態出るのもありますが
    興味ありますよね!!
    皆さんもアプリも参考にしてくださいね!!


    SoftBank Air正規販売代理店のネットモバイル

    <このニュースへのネットの反応>




    最近、ベルリン在住のアーティストSimon Weckert氏が、Googleマップを起動した99台のiPhoneを赤い手押し車に積んで路上を歩き、Googleマップに交通渋滞が起きているかのように思い込ませることに成功しました(CNN)

    巧妙なトリックですが、同氏のパフォーマンスにより、Googleマップが普段、どのようにデータを収集し、どのように交通状況を判別しているのか、という疑問が投げかけられることになりました。

    古いiPhoneを満載した1台の手押し車Googleマップをだませるのだとしたら、このアプリはどれほど信頼できるのでしょうか?

    私たちが知り得るGoogleマップアルゴリズムと、 Weckert氏の手作り渋滞に対するGoogle社の公式見解を鑑みると、その答えは「おおむね信頼できる」ということになりそうです。

    どのようにしてGoogleマップに渋滞情報が表示されるのか

    Googleマップは、匿名で収集したユーザーデータ、交通センサーデータ、衛星データに基づいて、絶えず情報を更新し、できるかぎり正確な交通状況をユーザーに伝えようとしています。

    Googleマップを使ったことがある人なら、道路が緑やオレンジ、赤などで色付けされているのを見たことがあるでしょう。

    緑は車が正常に流れていることを、オレンジと赤は車の流れが低速であることを示しています。

    低速表示は、ナビモードにしているユーザーたちが、そのエリアを通常より遅い速度で移動しているときに表れるもので、Googleによって自動的に適用されます。

    ただし、Googleマップを使っているほかのユーザーが、そのエリアを通常の速度で通過しはじめると、低速で移動しているユーザーがいても、Googleはそのエリアの低速表示を取り消します。

    Googleマップが交通状況を低速と判断するのに、どれくらいの数の低速移動ユーザーが必要かは定かではありませんが、9to5GoogleによるWeckert氏の交通渋滞実験のレポートによると、1台の車が通常の速度で通過しただけで、同氏が手押し車で作り出した交通渋滞の表示は取り消されたということです。

    また、Googleマップは、停止しているユーザーがたくさんいても無視するようです。Weckert氏の手押し車も、Googleマップに交通渋滞と思い込ませるために、移動し続ける必要がありました。

    100台近くのスマートフォンGoogleマップをナビモードにして止まっていても、渋滞とは認識されませんでした。

    どのくらいの時間停止していると、Googleマップが無視するのかは不明ですが、高速道路で複数のユーザーが停止していれば、交通が低速とレポートするはずですし、立体駐車場に駐車中のユーザーたまたま全員ナビモードをオンにしていたとしても、そのエリアが渋滞だとは見なされないでしょう。

    興味深いことに、すべての乗り物が同等に扱われるわけではありません。Googleマップは、車、オートバイ、そのほかの乗り物を区別できます(少なくとも特定の国や地域では)。

    つまり、やんちゃなスクーターが渋滞をすり抜けたとしても、それが渋滞の解消を意味しないということを、Googleマップは理解できるのです(少なくともできる場合がある)。

    衝突事故、工事、そのほかのアクシデント

    Googleマップが交通情報の更新に使うのは、ユーザーが受動的に発信する匿名データだけではありません。ユーザー自らが手動で入力した交通情報も参考にしています。

    ユーザーは、衝突事故や工事、スピード違反取締などの交通上の障害をGoogleマップ上でレポートすることができます。

    レポートするユーザー多ければ多いほど、交通情報も早く更新されます。それにより、後から来るドライバーが渋滞を避け、別のルートを見つけられるようにしているのです。

    米LHでも以前、AndroidiOSで道路情報をレポートする方法を解説しましたが、もういちど手順を掲載しておきます。

    ナビモードで[+]ボタン(右側のメニューの下にある3番目のアイコン)をタップする。 レポートしたい道路情報のアイコンタップする。画面の指示に従って、申請を確定する。 レポート送信までのカウントダウンが始まる。カウント中に[取り消し]をボタンを押すと取り消すことができる。

    Googleマップの新機能|iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に

    到着予定時刻の計算と迂回ルートの提案

    Googleは、Googleマップを使っている人たちの移動速度と、制限速度情報を比較しながら、到着予定時刻を計算しています。

    基本的には、あなたの実際の移動速度、制限速度に照らしたあるべき速度、ほかのドライバーたちの移動速度を把握したうえで、あなたがルートをどのように、どれくらい速く移動するかを算出し、到着予定時刻を決定します。

    また、Googleマップは、ユーザーたちがレポートした道路情報やそのほかの交通データと、あなたのルートと現在の速度を相互に参照し、ルート上に渋滞やほかのアクシデントが起きていると判断すると、それに合わせて到着時刻を調整します。

    また、渋滞が深刻で長距離にわたることを把握すると、Googleは、渋滞の影響を受けるルートを走行中のユーザーに、より早く到着できる迂回ルートを提案します。

    もっとも、Googleマップが提案する迂回ルートがいつも正確だとはかぎりません。アルゴリズムが、最新のデータに基づいて予測を行っているだけであり、当然ながらGoogleが未来を見通せるわけではありません。

    ですので、提案された迂回ルートが必ずしも最速だとはかぎりません。とはいえ、Googleマップが把握しうるかぎり最新の情報を提供してくれていることは、信じてもいいでしょう。

    あわせて読みたい

    Googleマップ上で簡単に旅行計画を立てられるウェブサービス【今日のライフハックツール】

    大丈夫?あなたの位置情報、ずっとダダ漏れしてますよ!

    Googleアカウントをロックされて、9年分のデータを失った人の話

    Googleマップで満員電車を見分けるコツ

    Image: Shutterstock

    Source: CNN,9to5Google

    Brendan Hesse - Lifehacker US[原文



    (出典 news.nicovideo.jp)

    Googleマップの交通渋滞情報って
    役に立ちますよね!!
    いいですね!!
    参考にしてください!

    <このニュースへのネットの反応>

    ユーザー任意だと追跡負荷がなく助かります。トラッキングモードだとGPS等の追跡量と時間で多大な演算負荷が発生します。本音は登録してご協力してくださいってとこか。表向きには「僕らに協力すると大物ユーチューバーになれるよ!」ってとこか。これなんて害車?





    KDDI沖縄県におけるMaaSの社会実装に向けた実証実験をスタートした。3月31日までの期間限定で、アプリ「沖縄CLIPトリップ」を提供し、ルート検索、観光情報提供はもちろん、交通手段のキャッシュレス決済も実現し、那覇市内を走るモノレールゆいレール」もデジタルチケットで乗れる。また、火災にあった首里城を高精細な8K 360度映像で再現したVRコンテンツを提供、空港や首里城現地で楽しめるようにする。

    このプロジェクトKDDI、沖縄セルラー電話、沖縄セルラーアグリ&マルシェ、日本トランスオーシャン航空株式会社沖縄都市モノレール、一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センターJapanTaxi、ナビタイムジャパンが取り組むもので、観光利用での交通分担率の適正化による道路交通渋滞の緩和や、観光客への新たな旅行体験の提供を目的とした、観光型MaaSの可能性を探るものだ。
    ○那覇を楽しむ情報を凝縮した観光アプリ

    もはや観光にはスマートフォンは欠かせない。かつてはガイドブックで予習、現地に着いても四六時中そのガイドブックを片手に右往左往というのが普通だったが、今は行き当たりばったりでもなんとかなる。多くの場合はGoogleマップさえあればなんとかなる。ただ、実際にGoogleマップの指示にしたがって移動ということになると、チケットの購入や乗り継ぎの段取りなどいろいろと試練が待っている。さらにご当地グルメを楽しむにも、候補が多くて悩む。なにしろ滞在期間中の食事回数には限度があるし、予算の都合もあるからだ。

    かさばるけれど紙のガイドブックがよかったのは、あらゆる情報がワンストップでそこに集約されていたからだ。だが、インターネットには情報があまりにも多く、その中から取捨選択して自分に最適な情報を見つけ出すためにはかなりのスキル、そしてリテラシーが必要だ。

    とりあえず「沖縄CLIPトリップ」は、電子的なガイドブックとして、那覇を楽しむためのエッセンスが凝縮されている。観光ガイドはもちろん、グルメルート検索、タクシー配車、ゆいレールチケット、現地ツアーなどのアクティブティ予約、そして国内旅行保険とそれらの決済までをオールインワンで提供する。

    たとえば、このアプリを使えばゆいレール1日乗車券をチケットを登録済みクレジットカードで購入することができる。購入時から24時間有効のチケットが実証実験期間中は通常800円のところ半額の400円だ。空港から乗車する場合、初乗りでも230円、市内中心地の県庁前まで行けば270円かかるので、2回以上乗るならかなりオトクで使わない方がソンというものだ。着陸してすぐにモノレール乗り場に行くと、切符自動販売機は長蛇の列。荷物が出てくるのを待っている間にスマホでチケットを購入しておけば、それを横目に改札を通過できるのだ。今春からは交通系ICカードに対応する予定なので必要性は薄まるかもしれないが、試みとしてはおもしろい。

    スマホでいかにスマート観光を実現するか?

    一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター会長の下地芳郎氏によれば、那覇空港に降り立った観光客が次に使う交通機関としては、レンタカーの利用率が高く実に47%にのぼるという。レンタカー事業者もこの11年間で2.8倍になり価格競争も激化しているそうだ。また、モノレールもほぼ同じ割合で利用されている。その一方で、路線バスの利用率は極端に低く1~2%しかないという。

    また、タクシー初乗り料金が550円と安く、加算運賃も東京の半額ちょっとに近い設定なので、気軽に乗れることから平均利用回数が高い。にもかかわらず、沖縄県内の法人タクシーは運転手不足で25%の車両が稼働していないという。ちなみに那覇市は全国ワースト1位水準の交通混雑で首都圏と同じくらいの状態が常時続いているそうだ。

    今回のMaaS実証実験は、こうした課題をサービスのワンストップ化、マルチモーダル化によって、どのように統合し、スマート観光を実現していくかのチャレンジだ。

    KDDIの次世代基盤整備室長の前田大輔氏は、5G通信時代がいよいよ到来し、あらゆるものがつながるようになり、さまざまな産業が変革する中で、同社としては交通、物流に大きなイノベーションが起こると考えているという。そのためにも、マルチモーダルを推進し交通をスマート化することで、交通事業者、自治体とともに観光のデジタルスタンスフォーメーションを推進したいとプロジェクトの抱負を語った。
    ○新しい街は概要をまるっと知りたい

    漠然と次の休暇には××に行ってみたいと思ったとする。本音をいうなら、観光情報については調べようと思えばいくらでも調べられるし、移動の手段についてもスマホを駆使すればなんとかなる。だが、その街にいざ着いてホテルチェックインしたところで、行動を起こす前に街全体のざっくりした概要をつかむのはなかなか難しい。特に那覇のように都市機能と観光機能がチャンプルー状態になったエリアは、門外漢にはたいへんだ。

    東京に住み慣れているとすれば、なんとなく渋谷は再開発が進む若者の街、表参道おしゃれエリアでその気になれば渋谷から徒歩圏、銀座は高級店で、目と鼻の先の新橋はビジネスマンのメッカ、大手町は企業本社が並び、霞ヶ関は官庁街、新宿には歌舞伎町という歓楽街がある一方で、新宿三丁目の伊勢丹周辺が栄え、西口はヨドバシカメラ前がポケモンメッカなどと、イメージしやすいが、那覇の地図を見て、どのあたりがどんなキャラクターエリアなのかをサクッと理解するのは難しい。それを把握しておくだけでも街は何十倍にも楽しめる。

    アプリでは現地のライターが執筆した記事で、これまでの典型的な観光ガイドとはちょっと違う切り口のアクティビティが紹介されているが、ここはひとつ街を総括するようなイントロダクションが欲しかった。誰もがすべてを理解してから旅に臨むわけじゃない。現地で作った現地のアプリなら、そういう面での理解を助ける工夫が欲しいところだ。
    (山田祥平)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    沖縄の「ゆいレール」アプリ連携いいですよね!!
    しかもVRとかも活用できたら最高ですね!!
    「ゆいレール」のチケット売り場混んでるイメージなんで笑
    早く交通系ICカード対応して欲しい!!
    でもデジタルチケットで乗れたらいいかも!!
    でも、仕事でくるから、旅行ならいいですね!!笑笑

    <このニュースへのネットの反応>




    旅行計画を立てるときにGoogleマップを活用されている方も多いでしょう。

    土地勘のない都市を巡る際は、目的地の位置を俯瞰して把握しておきたいところです。

    Googleマップ上にピンを立てるといった方法もありますが、旅行計画の作成に特化したWebサービスScout』を活用すればさらにスムーズにいくのではないでしょうか。

    目的地を入力していくとマップ上に

    Screenshot: 山田洋路 via Scout

    『Scout』は、パッパと旅行計画を立てる際におすすめです。ログインして、旅行地/日程を選んだら、観光場所飲食店宿をどんどん入力していきます。

    すると、マップ上に巡回予定地が色分けされて表示され、俯瞰できる状態に。もちろん新たな目的地を後から追加することも可能なので、フレキシブルに使えそうです。

    ドラッグアンドドロップで旅行計画が完成

    Screenshot: 山田洋路 via Scout

    できあがった目的地リストから旅行計画が作成できます。

    Itinerary」をクリックすると、目的地リストの横に旅行計画ペインが表れます。こちらに設定した目的地をドラッグアンドドロップしていけば、旅行計画は完成です。

    Screenshot: 山田洋路 via Scout

    順序を入れ替えたりも簡単で、直感的で素早く旅行計画が立てられます。また必要であれば、開始-終了時間も入力できますよ。

    スマホからも利用できる

    Screenshot: 山田洋路 via Scout

    旅行計画をシェアするリンクも送信できますし、ベータ版のスマホアプリを試すこともできるようです。

    ここではパソコンブラウザからの利用例をご紹介しましたが、スマホブラウザアプリからも利用可能です。旅行の予定がある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

    あわせて読みたい

    もう、頼ろう。目標の「熱意の継続」を支援してくれるアプリ【今日のライフハックツール】

    新着ニュースと自分のメモを同時に確認できるウェブノート【今日のライフハックツール】

    旅先のネット回線速度や食事代、治安の良し悪しを教えてくれるウェブサービス【今日のライフハックツール】

    Source: Scout



    (出典 news.nicovideo.jp)

    Googleマップで旅行の移動とか入力するのは毎回大変ですよね!!
    これを使えば楽になりますよね!笑

    <このニュースへのネットの反応>




    【アプリ】痴漢をスマホアプリで通報 車掌が車内放送で撃退 埼京線で実験 | ニコニコニュース


    痴漢をスマホアプリで通報ってすごいですね!これがどこでもできるようになれば最高ですね笑

     JR東日本2月4日スマートフォンアプリを活用し、列車内での痴漢被害を抑える実験を、埼京線で2月下旬に始めると発表した。乗客が痴漢に遭った際、専用のスマホアプリボタンを押すと、車掌が携帯しているタブレット端末に通知が届く。車掌は通知を基に、車内放送で注意を促し、周囲の乗客に気付いてもらう。

    【その他の画像】

     実験は2回に分けて実施。1回目は2月下旬~3月中旬、大宮~新宿間の車内で行う。JR東日本の社員と、事前に募るモニターが対象だ。あらかじめ通報のタイミングを定め、スマホからタブレット端末に通知が届くかを確認する。車内放送では、実験であることをアナウンスする。

     2回目は、乗客へのアンケート調査やアプリの使い勝手の検証などを踏まえ、6月以降に実施。モニターが痴漢を受けた場合、実際にアプリから通報。車内放送の他、最寄り駅の駅員との連携や、警察への通報も行う予定だ。

     今回のシステムは、国立情報学研究所などの協力を得て開発した。JR東日本は「海外から来られるお客さまのためにも、より安全で安心な鉄道を目指す」としている。

    実験のイメージ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    無尽君

    無尽君

    こんなん出来る奴は自分で声上げるだろ

    ドカポンマスター

    ドカポンマスター

    面白半分に使われて冤罪多発の未来しか想像できんがwとっとと全方位監視カメラつけてください 証拠を確保してください

    ひろぽん

    ひろぽん

    冤罪だった場合に会社が責任をもって、男性の信用を回復する仕組みが書いてない、女性も会社もリスクを負わないで、男性だけが冤罪に巻き込まれる仕掛けか

    000

    000

    ドラレコみたいに人間用レコーダーの実装はまだですか?

    Kourin

    Kourin

    そんな事より、男性専用車両つくれって。その訳わからん冤罪誘発アプリ&システムの開発と維持に比べたら実行楽だし駅員の手間もかからんだろ。

    aya

    aya

    予定と違う人が捕まったら笑うな。 男性専用車両はね、背の高い男性で囲んで乗車してしまうと痴漢被害者(女性)が逃げられない可能性があるそうですよ。その時、貴男は、「ここは男性専用車両です。女性は出て行ってください」って言えますか? 因みに集団痴漢っていうのは本当にあるそうです。

    Salvare000

    Salvare000

    埼京線……

    河内のおっさん8号

    河内のおっさん8号

    はい痴漢冤罪アプリ

    v-max

    v-max

    お手軽すぎて正しく運用できるとは思えないんだよなぁ

    Donald J. Trump

    Donald J. Trump

    富田康太みたいな性犯罪者が批判してるね。自分が女から拒絶されたからってw

    ゲスト

    ゲスト

    >>aya 言えるよって言う人がいたら君の気はすむ?わけないよねどうせ。いまいち男性専用車両と結びつける意味がわからないけど男性専用車両に女性がまぎれてたら不自然に思って声をかける人の確率は普通車両のケースよりは高いんじゃない?実際どうなるかはわからないけどね


    このページのトップヘ