ITニュース速報

IT関連のニュースをお届けします
IT、ICT,タブレット、コンピュータ、パソコン
PC、セキュリティ、iPhone、iPad、mac
などの情報を日記にのせていきます

    カテゴリ:スマホ、タブレット > スマートウォッチ


    これまでのスマートウォッチといえば、スマートフォンアシスト役という位置付け。最近ではセルラー回線に直接つながり自律的に機能する製品もありますが、それってスマホとカブッてない? という気もします。複雑な作業や高い演算性能が求められることはスマホで行い、手首周辺で済ませたいことだけをスマートウォッチに任せたほうが合理的ではないでしょうか。

    2021年11月に発売された「Watch 2」(4,580円)は、高コスパな完全ワイヤレスイヤホンで知られるSOUNDPEATSスマートウォッチで、以前レビューした「Watch 1」(2020年発売)の後継機種です。どこが進化したのか、コスパはどうなのか。じっくり検証してみました。

    スマートウォッチのエントリー機に期待すること

    近頃のスマートウォッチは、「機能満載のハイエンド系」と「機能限定のコスパ系」の2系統にざっくり分けられます。前者はWear OSやwatchOSを採用し、セルラー回線やFeliCaなど充実の通信機能を備えて2万円以上、後者は独自OSに各種センサーを搭載し多彩な健康管理機能を備えつつも1万円以下、というところでしょうか。

    高級機とエントリー機に二極化していると見ることもできますが、こと「健康管理」に限っていえば、両者に大きな機能差は感じられません。大半の製品が心拍数や歩数/移動距離の測定は言うまでもなく、水泳やサイクリングなど各種アクティビティに対応した記録機能も備えています。

    今回取り上げる「Watch 2」は、その二極化したうちの後者、エントリーレベルに分類されるスマートウォッチです。ただし健康管理に関しては機能充実、前述したような心拍数や歩数/移動距離の測定はもちろんのこと、昨今注目を集めている血中酸素濃度(血中酸素飽和度、SpO2とも呼ばれる)の測定機能も備えています。

    ※編注:Watch 2は健康増進を目的とした製品で、医療機器として設計していないため、血中酸素濃度測定機能を含め、診断・治療・予防など医療目的では利用できません。

    SpO2測定は使えるか? 息を止めて測ってみた

    血中酸素濃度の測定は、息を止めるというオーソドックス(?)な方法で試してみました。平常時の血中酸素濃度は96〜99%前後とされるところ、肺機能に問題が起きるとそれが90%台前半まで低下、とにかく呼吸が苦しくつねに溺れているような感じになるのだそう。息を止めれば疑似的に血中酸素濃度を下げて測定できるのでは……という理屈です。

    Watch 2の血中酸素濃度測定機能は、画面を上方向へフリックすると現れる機能(アプリ)選択画面で「血中酸素飽和度」をタップすると開始できます。画面の指示どおり、肌(手首)に密着させ上向きにした状態で「測定開始」をタップすればOK。約25秒ほどで血中酸素濃度が表示されます。

    着座して呼吸が落ち着いているときに3回測定したところ、1回目は96%、2回目は95%、3回目は96%と安定した数値が。念のためApple Watch Series 6の「血中酸素ウェルネス」で測定したところ、結果はほぼ変わらず1回目は95%、2回目は97%、3回目は96%。ほぼ同等に機能しているようです。

    次に、息苦しい状態を作り上げてからのテスト。10秒間息を止め3秒呼吸することを3回繰り返すと、かなり息苦しくなるので、10秒息を止めそのまま血中酸素濃度を測定してみました。結果は1回目が91%、2回目が93%、3回目が89%。バラつきはあるものの、酸素がじゅうぶんでないことが数値からうかがえます。

    Apple Watchの「血中酸素ウェルネス」と比較すると、測定終了のタイミングが分かりにくい(血中酸素ウェルネスは残り秒数を表示してくれる)、前回の測定結果を表示してくれないなどアプリとしての洗練度合いに差はあったものの、血中酸素濃度を測るという目的はじゅうぶん果たしてくれます。

    特定保守管理医療機器としての承認を受けているわけではなく、あくまで簡易的ではありますが、体調管理のために“手もとにあっていい”機能といえそうです。

    マップサービスの変更で実用的になった運動記録機能

    スマートウォッチに期待する機能の筆頭格といえば、運動データを計測・記録する「フィットネストラッキング」。運動時間と歩数・距離の記録は当たり前、ウォーキングやランニングなど複数の運動モードサポートし、ランニングであればどこをどのように走ったかの情報まで記録する機能が求められます。

    その点、Watch 2は初代のWatch 1と比べて大幅に改良されています。Watch 1のとき連携していたマップサービス(アリババグループが運営する「高徳地図」)は、日本国内の地図精度に難がありましたが、Watch 2では「Appleマップ」(iPhone)と「Googleマップ」(Android)に変更。精度が格段に上がっています。

    記録されるデータは、ランニングの場合で歩数と運動時間、目標歩数、心拍数、そしてGPSデータ。トラッキングデータを振り返るときには、歩数や平均心拍数をもとに算出されたカロリースピードも併せて表示されます。

    データクラウドに転送されるため、2台以上のスマートフォンで利用してもOK。運動するときはペアリングしたiPhone、自宅でデータを振り返るときはペアリングしていないAndroid、といった使いかたも可能です。

    睡眠測定もしっかり機能。心拍数を常時測定しているからか、記録されているデータを振り返ったとき、入眠と起床の時刻が自分の記憶とほぼ一致します。レム/ノンレム睡眠の判定も、自分の睡眠パターン(寝付きが早く朝まで熟睡)と符合するため違和感がありません。

    パワーアップした“ジェネリックスマートウォッチ

    約2カ月にわたりWatch 2を試用しましたが、スマートウォッチとしての基本機能には不満なし。手首に巻きつけておくだけで歩数と歩行距離、心拍数、睡眠時間といった基本データが日々蓄積されるので、健康管理目的にはじゅうぶん役立ちます。

    初代Watch 1で刮目したバッテリーのもちのよさも健在でした。Watch 1では、満充電から3日を経過してもバッテリー残量は45%というエナジーセーバーぶりに驚いたものですが、Watch 2でもそのれは変わらず。デフォルトの状態のまま利用したところ、バッテリーの減少ペースは1日約20%、5日間以上充電なしで連続動作しました。通知転送や心拍センサーといった機能を使いつつ充電の心配なしにウイークデイを過ごせるのは、なんとも気楽なものです。

    IP68の防塵防水設計だから、朝の洗顔も晩の入浴もWatch 2を装着したまま過ごすようになりました。山奥へデイキャンプへ出かけたときには、Watch 2をじゃぶじゃぶ水洗いする始末。2〜3万円のスマートウォッチでは気後れしてしまい、このような使いかたはできません。

    用意されている文字盤デザイン(約60種)がいまひとつイケていない、アプリ日本語訳がところどころおかしいなど気になる部分はあるものの、いざというときには血中酸素濃度を(参考程度に)確認でき、なによりAmazon.co.jpで4,580円で買えるという圧倒的なコスパ感。バッテリーのもちも良好、存分に使い倒せる“ジェネリックスマートウォッチ”です。
    (海上忍)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    運動・健康管理にちょうどいい。格安スマートウォッチ「Watch 2」レビュー

    この価格でこの機能って最高ですね!




    <このニュースへのネットの反応>

    【運動・健康管理にちょうどいい。格安スマートウォッチ「Watch 2」レビュー】の続きを読む


    スイスの時計ブランド「ティソ(TISSOT)」のスマートウォッチに新作となる「Tissot T-Touch Connect Solar(ティソ T-タッチ コネクト ソーラー)」が登場した。カラーリングの違いで全6モデルラインナップ。価格は113,000円~135,300円。

    タッチ操作のMIP液晶を採用したスマートウォッチながら、ソーラー充電で駆動する。スマートフォンと連携(Bluetooth Low Energy)した状態でも最長6カ月、連携しない状態なら最長10年の駆動が可能という。対応OSは、iOSAndroid、およびファーウェイのHarmonyOSだ。時計本体のOSとしては、独自の「Sw-ALPS(スワルプス)」を採用している。

    主な機能は、時刻表示、時間帯、デイライトセービングタイム自動調整、カレンダーアラーム、タイマー、ストップウォッチスプリットラップ)、ステップ数カウンター、消費カロリー、移動距離、高度計、気圧計、気温、天気予報コンパス、方位角、通知、スマートフォン連動アラートセキュリティロック、エコモード、自動スリープモード

    このうち、天気予報、高度計、コンパス、タイマー、ストップウォッチ、2つの時間帯、カレンダーアラームは、スマートフォンと連携しなくても使える。

    ケース素材はチタンケースサイズは幅47.5×厚さ15.3mm、風防はタッチパネル式で傷防止加工のサファイアクリスタルガラス、ベゼルはセラミック、防水性能は10気圧。ストラップ素材は、モデルによってラバー、チタンシリコンとなる。
    (林利明)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ティソ、スマホ連携でもバッテリーが最長6カ月持つスマートウォッチ

    このスマートウォッチ最高ですね!
    欲しくなりますね!



    “"




    <このニュースへのネットの反応>

    【ティソ、スマホ連携でもバッテリーが最長6カ月持つスマートウォッチ】の続きを読む


    【元記事をASCII.jpで読む】

     フォッシルグループの一員であり、デンマークデザインライフスタイルインスパイアされたアイテムを展開するスカーゲンが、タッチスクリーンスマートウォッチの最上位モデルFalster Gen 6」を1月6日(日本時間)に発表した。

     Falster Gen 6はクアルコム Snapdragon Wear 4100+プラットフォームを搭載、価格は3万8500円1月6日より先行発売の予定。グーグルスマートウォッチ向け次期OSである「Wear OS 3」のアップデート対象予定。iPhoneAndroidともに対応する。

    スカーゲンにSnapdragon Wear 4100+搭載モデルが誕生

     フォッシルグループでは、2021年秋からフォッシルとマイケルコースにて「Gen 6」(第6世代)のスマートウォッチを発売してきたが、はれてスカーゲンにも最上位モデルが発売されることとなった。Falster Gen 6の主な特長は、クアルコム Snapdragon Wear 4100+プラットフォームを搭載したことで、アプリケーションの読み込み時間の短縮、応答性の高いユーザーエクスペリエンス、効率的な電力消費など、従来モデルに比べアップグレードしたスピードパフォーマンスを提供するとうたう。

     さらにSnapdragon Wear 4100+プラットフォームによる超低消費電力とフォッシルグループが開発したスマートバッテリーモードを組み合わせることで、おおむね24時間以上のバッテリー駆動(アプリなどの使用状況によって変動する)が可能となり、拡張バッテリーモードに変更することで数日間のバッテリー駆動が可能となるという。

    ウェルネスやアクティビティー機能も強化

     2020年リリースしたフォッシル グループ独自のウェルネスアップデートに対応し、心拍センサーアップグレードしたことで、トラッキングの継続性と精度が向上。新たにSpO2センサーを搭載し、着用者の血中酸素飽和度の推定値から、時間の経過とともに酸素が体内でどれだけ循環しているかを確認できるようになるという。

     またVO2maxの推定値を表示し、心肺機能の全体的な健康状態を長期的に示すカーディオフィットネスレベルのトラッキングなど、フォッシルグループがこれまでに発表したウェルネスアップデートにも対応している。

    シンプルで機能的、北欧モダンデザイン

     シンプルで洗練されたデザインブランドの特徴でもあるスカーゲン。Falster Gen 6はビジネスからカジュアルまで、幅広いシーンに合うシンプルデザインだ。ケースカラーは、ローズゴールドトーン、チャコール、ブラックラインアップし、計6モデルを展開する。ケースサイズは42mm。

     1月6日から公式オンラインストアwww.skagen.com/ja-jp/と直営店で先行発売を開始し、1月25日から全国にて発売予定。

       
    スカーゲン新スマートウォッチ「Falster Gen 6」1月6日から先行発売


    (出典 news.nicovideo.jp)

    スカーゲン新スマートウォッチ「Falster Gen 6」1月6日から先行発売

    この北欧のデザインいいですね!
    気になるアイテムですね!




    <このニュースへのネットの反応>

    【スカーゲン新スマートウォッチ「Falster Gen 6」1月6日から先行発売】の続きを読む


    若者のニーズを的確に捉え、スマートフォンを始めとするコストパフォーマンスの高いスマートデバイスを提供する「realme(リアルミー)」。12月26日にはスマートバンドrealme Band 2」を発売しました。その使用感をお伝えします。

    ベルトや文字盤の変更で自分らしくカスタマイズできる

    realme Band 2」のディスプレイは最近のスマートバンドに多い縦長タイプ。約1.4インチの大型タッチディスプレイを搭載している割にとても軽くて、重さはベルトを含んでも約27.3gになります。

    ベルトの材質はTPU素材でやや硬め。筆者がこれまで使ってきたスマートバンドシリコン製のベルトだったので、腕のフィット感がやや気になりました。ただ、慣れればそれほど違和感はありません。

    ベルトは手軽に取り外せ、市販の18mm幅のベルトに取り換えることができます。文字盤の種類も50種類以上とかなり多いので、気分に合わせて変更できるのが楽しいです。

    ディスプレイタッチ操作。ホーム画面にあたる「時計表示」を基準に、右側へスワイプすると歩数や消費カロリーなど。左側へスワイプすると「設定」に含まれる、明るさ、おやすみモードなど、よく利用する機能がショートカットで並んでいます。

    手首マークの「手首を傾けて画面オン」はオンにしておくと、画面を見る動作をしただけで画面が表示されるので便利。

    時計表示の下側をスワイプしていくと、ワークアウト、活動記録、心拍数、血中酸素レベルアクティビティ、睡眠、ストレス、天気、通知、呼吸、イベントマインダー、音楽、アラーム、タイマー、ストップウォッチカメラフラッシュライトスマホを探すなどの機能が並びます。

    realme Linkアプリと連動。90種類以上のワークアウトに対応

    realme Band 2」は「realme Linkアプリとペアリングして利用します。

    アプリホーム画面の「realme Band 2」から、「運動」を選ぶことで、90種類以上のスポーツモードから、14種類を選択して、スマートバンドワークアウトに好きな順番で表示させることができます。フラフープダーツフォークダンスなど、実にさまざまなスポーツモードが揃っています。

    筆者は屋外ウォーキングを試してみました。アプリにちゃんと辿ったコースが表示され、消費カロリー、平均心拍数、歩数、平均ペースなど、さまざまな情報が確認できます。水深50m相当の水圧に耐えられる5ATMの防水性能を備えているので、今度、水泳をする時に記録をとってみたいと思います。

    ヘルスケアの機能としては、24時間継続心拍数モニタリングで心拍数を測定し、30分ごとのアップダウンを確認することができます。

    アプリホーム画面の「realme Band 2」から「ヘルスケア通知」を選択すると、モニタリングの間隔を5分、10分、20分、30分から選べます。自分が設定した高心拍数と低心拍数の数値を10分以上に渡って超えている時には、アラートを鳴らして知らせることもできます。

    血中酸素レベルストレスレベルを好きなときに計測

    血中酸素レベルは常時ではないものの、気になった時に測定できます。結果が正常レベルだと安心。同じくストレスレベルの測定も随時、行えるので、この2つをセットで測定することが多かったです。

    ストレスレベルが少し高かった時は、1分間の呼吸トレーニングで深呼吸をして気持ちを落ち着けます。呼吸トレーニングは1分、3分、5分、10分から設定できます。

    睡眠モニタリングは、スコアで睡眠の質がわかります。極めて良好:90~100,良好:80~89、正常:60~79、不十分:60未満となっていて、筆者は80台が多かったので、良好の睡眠が取れているようです。

    睡眠モニタリングは睡眠時心拍数と合わせて確認できるので、深い睡眠時には心拍も低めであることなど、関連を推測するのも面白いです。

    バッテリー持続時間は最長12日間。24時間心拍数モニタリングに設定しても、バッテリーが長持ちするので有り難いです。充電は、付属のマグネット充電器を本体裏側に近づけるとピタッと充電部にくっついてくれるので、ラクに充電できました。

    そのほか、意外と便利だったのが天気表示。出掛ける前に手元で天気や気温、風速、湿度などが確認できるので、外出時の服装の参考になりました。

    スマホを探す」機能もスマホを部屋のどこかに置き忘れた時に使えるので便利です。アプリの「その他の機能」からはバンドを探すこともできます。

    基本機能をそつなく搭載、使い始めにやや難あり

    見た目シンプルなスマートバンドで、基本的な機能がそつなく搭載されている印象。そしてベルトや画面表示を変更したり、多くのスポーツモードから選んだりと、自分用にカスタムしやすいところが魅力だなと感じました。

    難を言えば、アプリインターフェイスが簡易すぎて、ややわかりにくかったです。かつ、アプリの「ユーザーガイド」は英語表示……。ただ、Realmeの公式サイトのFAQは日本語で表記されていたので、それを参考に初期設定を進められました。

    使い始めにやや戸惑ったので、インターフェイスや「ユーザーガイド」の問題が改善されれば、より使いやすくなると思います。

    綿谷禎子 わたたにさちこ 情報誌の編集部から編集プロダクションを経てフリーランスライターに。現在は小学館発行のビジネス情報誌「DIME」を中心に、企業のオウンドメディアや情報サイトなどで幅広く執筆。生活情報サイト「All About」のガイドも務める。自称、キャッシュレスクイーンスマホ決済や電子マネークレジットカードポイント、通信費節約などのジャンルのほか、趣味の文具や手帳の記事も手がける。 この著者の記事一覧はこちら
    (綿谷禎子)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    5,880円のスマートバンド「realme Band 2」、使い勝手は?

    このスマートバンド欲しくなりますね!
    このディスプレイのサイズいいですね!



    “"





    <このニュースへのネットの反応>

    【5,880円のスマートバンド「realme Band 2」、使い勝手は?】の続きを読む


    【元記事をASCII.jpで読む】

     OPPOからスマートウォッチOPPO Watch Free」が発売されました。1.64インチ326ppi)の有機ELディスプレーを備えていて、ウォッチフェイスデザインも豊富に選べるなど、確かに時計ではあるのですが、縦長のスリムなディスプレーやストラップ込みで約32.6gという軽さ、1万円を切る価格などは、スマートバンドに近い手軽さと言えます。

     先述したようにウォッチフェイスを自由に変更できるほか、服装などの色にあわせておすすめの文字盤デザインをコーディネートしてくれる「AIコーディネート」機能も備わっています。スマートフォンとの連携機能も充実。着信以外にどのアプリの通知を受け取るか細かく設定できるほか、音楽再生のコントロールカメラのシャッター、スマートフォンを探すなど、スマホリモコンとしても活用できます。メインとなるヘルスケア機能では、歩数、運動時間、消費カロリーアクティティセッション(アクティブに動いた時間がどのくらいあったか)に加えて、心拍数、睡眠、血中酸素レベル、運動ログが記録可能。エクササイズは100種類以上をカバーしていて、大抵の運動は記録できます。

     ペアリングするスマートフォンiPhoneAndroidの両方に対応。どちらもアプリストアから専用の「HeyTap Health」アプリインストールして使用します。ただしiOS版では、Android版にあるランニングやウォーキングの軌跡を地図上に記録できる「フィットネス機能」や、睡眠時のいびきを記録できる「いびきモニタリング機能」が利用できません。機能をフルに使用したいなら、Androidスマートフォンとの組み合わせがおすすめです。

     決済機能こそありませんが、それ以外は一般的なスマートウォッチやスマートバンドでできることが、ひととおり網羅されている印象。5気圧防水で水泳のラップタイムも測れますし、心拍数が異常値を示した場合に通知してくれる機能なども備えています。

    いびきをかいている時間、回数、最大音量の計測が可能

     中でも今回OPPOが特に注力しているのが、睡眠に関する機能。寝る時間を設定して、夜更かしすると注意してくれるほか、着けて眠ると自動的に睡眠が記録されます。眠った時間だけでなく、深い眠りや浅い眠り、レム睡眠がどのくらいあったかなど、眠りの状態も記録。加えて睡眠時の心拍数や血中酸素レベルリアルタイムモニタリングもできます。

     また就寝時にスマートフォンで「いびきモニタリング」をオンにすれば、マイクを使っていびきの音や回数も記録できます。

     睡眠中の心拍数や血中酸素濃度を測れるスマートウォッチはほかにもあるし、いびきを記録できるアプリもありますが、「OPPO Watch Free」ではそれらを、1つのアプリで確認できるというのが最大のポイントです。これは今まで、ありそうでなかったのではないでしょうか。

     実際にスマートフォンの「いびきモニタリング」をオンにし、ベッドサイドに置いて、「OPPO Watch Free」を装着して眠ってみました。以下は、翌朝に確認できた睡眠の記録です。

     筆者の場合、睡眠時の平均血中酸素レベルは97%で、呼吸障害リスクは「低」という判定でしたが、いびきをかいている時間、回数、最大音量はそれぞれ、6時間3分、3447回、71dbでした。時間は長すぎる、回数は多すぎる、音は大きすぎるという散々な判定。自分でも、6時間17分の睡眠中、実に6時間3分もいびきをかいていたということに、かなり驚きました。

     ちなみに70dbというのは電話のベルや掃除機の音に匹敵する騒音だそうです。旅行のたびに、親友に絶交されそうになるのもうなづける数値です。

     よく見ると、朝方に血中酸素レベルが下がっている時間帯があります。いびきのグラフを見ると、その同じ時間帯にいびきが減っていて、同時に異常呼吸が検出されていました。録音された該当個所のいびき音を聞いてみたところ、ごく短い時間ではありますが呼吸が止まっているように聞こえます。血中酸素レベルが下がっていたのは、これが原因かも。どうやら一度、睡眠外来のあるクリニックに足を運んだ方が良さそうです。

     自分でも以前から気になっていたいびきでしたが、血中酸素レベルといびき音のグラフを一緒に見ることで状態がよくわかりました。もちろん「OPPO Watch Free」は医療機器ではないので、このデータはあくまでも参考レベルではあるのですが、それでも自分だけでは気づけない問題だけに、かなり役立つのではないかと思います。

    本体+バンドは軽量で睡眠中も気にならない

     これまでごついスマートウォッチは、睡眠時に着けていると不快感があって、勝手に外してしまっていたこともあったのですが、「OPPO Watch Free」は冒頭にも紹介したように、軽くてスリムなのでそういうことがなかったのも良かったです。

     ちなみに睡眠中の血中酸素レベルを計測するには、計測のタイミングを「リアルタイム測定」に設定する必要があり、バッテリーの減りが早くなります。OPPOによれば電池持ちは最大14日間とのことですが、リアルタイム測定時はそこまで長く持ちません。それでも5日間くらいは使えたので、電池持ちは良いほうではないでしょうか?専用充電器を使った充電の速度も速いので、入浴時などにちょこちょこ充電するだけで、使い続けることができそうです。

     ありそうでなかった「心拍×血中酸素レベル×いびき音」で複合的なチェックができる睡眠機能と、睡眠中もまったく気にならない軽量さにはかなり良い印象を持ちました。いびきモニタリングは手動でオンにしなければならいので、その点だけがちょっと面倒ではありますが、筆者のようにいびきに悩む人や睡眠をチェックしたい人には、なかなか使えるスマートウォッチではないでしょうか。

     
    睡眠機能にフォーカスした「OPPO Watch Free」を着けて眠ったら衝撃の事実が判明


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【睡眠機能にフォーカスした「OPPO Watch Free」を着けて眠ったら衝撃の事実が判明】の続きを読む

    このページのトップヘ